伊賀地方のエゾ語系地名

著・元高校教諭 澤田謙三

○プロフィール
 東京の池袋に生れる(昭和6年2月25日)
 戦災により、上津村に疎開する(昭和20年3月)
 上野中学校第三学年に転入学する(昭和20年4月)
 東京高等師範学校を卒業する(昭和27年3月)
 東京教育大学(現、筑波大学)、福島県、東京都、大阪府にて教職に就く。
 心の軌跡(同人誌)に、愛宕山、皇命、軽の乙女、斎宮、くわばらくわばら、 むかで、へび、宗像の神などを投稿する。
 
   ■伊賀地方のエゾ語系地名 1 - 2005年1月1日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 2 - 2005年1月15日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 3 - 2005年1月22日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 4 - 2005年1月29日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 5 - 2005年2月5日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 6 - 2005年2月12日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 7 - 2005年2月19日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 8 - 2005年2月26日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 9 - 2005年3月5日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 10 - 2005年3月12日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 11 - 2005年3月19日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 12 - 2005年3月26日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 13 - 2005年4月2日(土)掲載  

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 14 - 2005年4月23日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 15 - 2005年4月30日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 16 - 2005年5月28日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 17 - 2005年7月9日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 18 - 2005年7月23日(土)掲載
 ■伊賀地方のエゾ語系地名 19 - 2005年8月13日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 20 - 2005年9月24日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 21 - 2005年10月22日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 22 - 2005年11月5日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 23 - 2005年11月26日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 24 - 2005年12月3日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 25 - 2005年12月日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 26 - 2006年1月14日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 27 - 2006年1月28日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 28 - 2006年3月11日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 29 - 2006年4月8日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 30 - 2006年4月15日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 31 - 2006年4月29日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 32 - 2006年5月20日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 33  - 2006年6月17日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 34  - 2006年7月1日(土)掲載

 ■伊賀地方のエゾ語系地名 35  - 2006年7月22日(土)掲載





伊賀地方のエゾ語系地名 1  2005年1月1日(土)掲載  ▲トップ
  はじめに
 伊賀地方には、縄文時代の早期から晩期までの遺跡があり、縄文人が約一万年もの間、伊賀の山野の狩猟採集の生活を送っていたことがわかる。また弥生時代の遺跡もあり、弥生人が山間部の小平地から平野部の広い土地へと水田の開発を行った過程を知ることができる。
 古代史に登場してくるエゾは縄文人の後えいとされているが、そのエゾが、古代国家が大和に成立した後もなお大和に住んでいたようで、三輪山の木を伐さいしたため瀬戸内の地に移住させた、と日本書紀に書かれている。
 伊賀地方はその大和の東隣の山深い地なので、より多くのエゾが居住していたと思われる。したがって、エゾやその祖先の縄文人が名付けた地名があり、伝承されてきたはずである。そのエゾ語系の地名をさがし、解読して、地名の意義を明らかにすることにより、伊賀の歴史と風土への理解を深めることを念願している。
伊賀
 伊賀地方は三重県の中西部に位置し、周囲を山で囲まれた、のどかな山里である。盆地状なので伊賀盆地とも言われるが、小山や丘陵が多く、平地はその間を流れる川沿いにあるにすぎない。
 大化の改新後しばらくして、伊賀の国は伊勢の国から分離され、阿閉郡、山田郡、伊賀郡、名張郡の四郡が置かれた。
 阿閉郡は伊賀北部、柘植川と服部川(下流)の流域で、積殖(柘植)、河合、印代、服部、三田、新居の六郷からなる。
 山田郡は伊賀頭部、服部川(上流・中流)の流域で、川原、竹原、木代の三郷からなる。
 伊賀郡は伊賀南東部から中、西部にかけて、木津川、一部は名張川の流域で、阿保、安我、神戸、猪田、大内、長田の六郷からなる。
 名張郡は伊賀南西部、名張川の流域で、名張、夏見、周地の三郷からなる。
 この国郡制は、明治二十二年の町村制施行まで続いた。その後、昭和三十年前後の町村合併を経て、平成十六年十一月に名張市を除く市町村が大合併し、伊賀市が誕生した。
 伊賀の地名については次の説がある。
(一)険しい山の意のイカに由来する。
(二)恐しいの意のイカルに由来する。
(三)山栗のイガに由来する。
(四)伊許速別命(垂仁天皇の皇子)の名にちなむ。
(五)伊賀臣の居住地にちなむ。
(六)安我津媛の安我が伊賀に転化した。
(七)アイヌ語(北海道のエゾ語)の山越えの意のイカに由来する。
〔参考〕周囲の山地
 東側にはほぼ南北に連なる布引山地があり、笠取山(844b)が最も高い。北側には水口丘陵と高旗山地があり、高旗山(710b)が最も高い。南側には室生火山群があり、尼ケ岳(957b)は伊賀富士とも言われている。西側には大和高原(400〜500b)がある。

名張
 名張市の名張とされている地は、名張川の東岸の簗瀬から平尾にかけてである。
 簗瀬は名張川沿いの低地である。平尾は簗瀬の東の平尾山を頂きとするゆるやかな大地である。
 簗瀬には延喜式内社の宇流富志禰社がある。平尾には弥生期の遺跡がある。これらから見て、名張の地には古くからの集落があったと思われる。この集落名の名張が郷名及び郡名になったと思われる。
 上古からこの名張は、大和と伊勢を結ぶ交通の要所であった。古代には駅が置かれていた。名張郡の郡の役所もあった。
 江戸期には名張藩が置かれて名張城が築かれた。城下町も形成された。
 江戸期には、お伊勢参りの旅人で名張の宿は賑わった。
 名張の地名は、郡婆里、奈波里、奈波利、名墾とも書いた。
 名張の地名の由来には次の節がある。
(一)新墾が名張に転化した。
(二)山に囲まれた隠れ里なので、隠れるの意の、なばるに由来する。
(三)名張臣の居住地であったことにちなむ。
(四)漁場を確保する縄張りが、なばりに転化した。
 ところで、この名張の地は名張川の東岸の低地から高台にかけてあることから、エゾがナィ パ リ(川 岸 高)と名付けたのではなかろうか。エゾ語では東の岸をパ、西の岸をケシと区別する。したがって、ナィ パ リは、川に東の岸の高いの意味の地名であると思われる。
 簗瀬の地名は、現在はなくなっている。古代には、名張川の東岸の蔵持あたりまでも簗瀬とよばれていたようである。この簗瀬の地名については、鮎をとるための簗が仕掛けられていた瀬の地であったことに由来すると言われている。
 ところで、この簗瀬の地名をエゾ語で解釈すると、簗瀬はヤプ ナィ セプ(陸に上がる、陸に荷を揚げる 川 広)に由来し、陸に上がる、陸に荷を揚げる川の広いの意味の地名である。
 これとは別に、柳原の地名がある。この柳原は昔の簗瀬の地内で、名張川沿いにある柳が生い茂っていた原であったことに由来するとされている。しかしエゾ語で解釈すると、柳原はヤプ ナィ パラ(陸に上がる、荷を揚げる 川 広い)に由来し、陸に上がる、荷を揚げる川の広いの意味の地名である。簗瀬と同じ意の地名となる。
 福島県の会津地方に、柳津の地名がある。只見川沿いの町で、エゾ語のヤプ ナィに由来する。大阪府などの海辺には三宅の地名が多く、エゾ語のモイ ヤンケ(入江 荷を揚げる)に由来する。海辺の荷揚げするの意味の地名である。

夏見
 夏見は、名張川に青蓮寺川が合流する地点の東側にある。
 川沿いの東側の丘陵に、縄文期から弥生期にかけての遺跡がある。古くから集落があったと思われる。古代からの夏見郷の郷名は、この夏見の集落に由来すると思われる。
 この地の北側の男山(225b)の南のふもとに、飛鳥期に夏見寺が建立されたが、21世紀頃焼失した。この夏見寺は天武天皇を供養するために建てられたと伝えられている。
 夏見は、夏美、夏身、夏実などと書かれた。地名の由来については次ぎの説がある。
(一)川の流れの渋滞の意の、なづむに由来する。
(二)菜を摘むに由来する。
(三)夏に果実がよく実のる所から来ている。
 ところで、夏見の地は名張川の東側にあるところから、エゾ語のナィ ツム イ(川 東 いる)に由来し、川の東にあるの意の地名であると思われる。
 地内に積田社がある。昔は積田社と言われていた。この積田もエゾ語のツム イ トイ(東 いる 地)に由来すると思われる。

周地
 周地は古代からの郷名である。周地の名の集落名はない。この周地郷は、明治二十二年の町村制の施行で錦生村と滝川村に分かれた。
 周地の郷名の由来についてはわからないとされている。
 ところで、周地郷は名張郷及び夏見郷の西に位置する。このことから、エゾ語のスム トイ(西 地)に由来し、西の土地の意の地名であると思われる。
 ここで、名張郡の三郷についてまとめてみると、名張郷は名張(川の東の岸の高い、の意の集落名)に由来し、名張郡の北東部をしめる夏見郷は夏見(川の東にある、の意の集落石)に由来し、名張郡の南東部をしめる周地郷は西の地、の意の郷名で、名張郡の西部をしめる。




伊賀地方のエゾ語系地名 2  2005年1月15日(土)掲載  ▲トップ
  蔵持
 蔵持は名張川中流の右岸にあり、簗瀬の川下にあたる。
 昔は簗瀬郷に所属していた時もあった。地内の塚原には古墳群がある。
 蔵持の地名については、車持から転化したと言われている。なお、古名の車持は、車持民が居住していたことにちなむとされている。
 地内には草田の地名がある。この草田はエゾ語のクサ トィ(舟で渡る、渡す)に由来し、舟で渡る、渡すの意の地名であると思われる。草津(滋賀県)、鳥羽のクサ(京都府)、浅草(東京都)などは皆、渡舟場である。
 また、登尾(のぼりお)の小字名があるが、これもエゾ語ヌプリ オウシ(山麓)に由来し、山の麓の意の地名であると思われる。

大屋戸
 大屋戸は名張川中流の左岸(西側)にある。対岸の東町との間に大屋戸橋がかけられている。昔は木の橋であったので、大水の際にはたびたび橋が流された。新しい橋がかけられるまでの間、渡し舟がかよっていた。
 地内には弥生期の遺跡がある。古墳もある。
 中世の頃、名張の土豪達の頭領と目されていた大江氏の居住地であった。氏神の杉谷天満宮がある。氏寺の大江寺もあったが、今はない。
 大屋戸は、小屋戸、尾屋戸とも書いた。大屋戸の地名のいわれについては、関係の文献を見たが書かれていない。地元の人にもわからないようだ。
 ところで、この地は名張川沿いで、川の流れによって形成された窪地(くぼち)があるところから、湿地であったと思われる。エゾ語のポン ヤト(小さい 湿地)に由来する。小さい湿地の意の地名であると考えてもよいのではないだろうか。
 なお、窪(小字名)は、エゾ語のコッ ポ(谷 小さい)に由来する日本語で、現在も使われる。このようなエゾ語系日本語による地名なので、ここでは広義のエゾ語系地名として扱うことにしている。
 〔参考〕杉谷天満宮(杉谷神社)
 大江氏の氏神の菅原道真公と、祖神の天之穂日命(あまのほひのみこと)をまつる。昔は名張郡の総鎮守とされたこともある。
 昔から、12月8日に、ずぐし祭が行われている。ずぐしは熱した柿のことで、筑紫(つくし)に流された菅原道真公をしのぶためのものである。ずぐしは、筑紫にかけている。神前に、ずぐし、餅、干した鰯(いわし)を供える。参詣に来た講の人達に、それらをかごに入れて、おふだと竹で形どった梅花をそえてわけられている。最近はかごが入手できず、長谷川宮司が自ら三百余を編んでいる。なお、柿は、吉野上市の泉沢氏の寄進による。

松原zz
 松原は名張川中流の左岸(西側)の川沿いで、大屋戸の川下(しも)の地である。
 昔は大屋戸の地内であった。小字名は上窪、中窪、下窪であることから、この地は名張川の広い河原であったと思われる。
 松原の地名は、松がはえている原であったことによる。なお、松原の地名は広義のエゾ語系の地名である。原は、パラ(広い)に由来する。
 また、小字名の窪も広義のエゾ語系の地名である。窪は、コッ ポ(谷 小さい)に由来する。

夏秋
 夏秋は名張川中流の左岸の川沿いで、松原の川下の地である。
 この夏秋の地は、平安期に山腹を切り開いて作られた集落で、中世の頃までは、夏焼と言われていた。その夏焼が夏秋に変わったと言われている。
 夏焼の地名は、夏に日焼けの害を起こしやすい地であったことによるとされている。
 地内には、広義のエゾ語系地名の大久保がある。
(元高校教諭・澤田謙三)




伊賀地方のエゾ語系地名 3  2005年1月22日(土)掲載  ▲トップ
  短野
 短野は名張川中流の左岸で、川沿いから離れた山間部に位置する。
 古代から、この地を含む山地は、東大寺の杣(そま)地であった。この杣から切り出された材木は名張川まで運ばれて、?に組まれ名張川を下り、木津へ運ばれた。
 短野の地名は、短い野があることによると言われている。
 地内に浮池がある。この浮池(うきいけ)は、杣から切り出された材木を一時浮かせておく池である。池に材木がたまると堤を切りくずし、池の水とともに木材を谷から名張川へ流した。昔の人が考え出した木材の運搬法である。
 また、地内には柳谷(小字名)がある。柳が生いしげっていた谷であるとされているが、簗瀬及び柳原のところで解説したように、柳谷もエゾ語のヤプ ナィ(陸に上がる、荷を揚げる 川)に由来する。陸に上がる、荷を揚げる川の谷の意であると思われる。浮池に浮かせた材木は、この柳谷を下った。また、杣の人や生活に必要な荷物がこの谷川から上がったと思われる。
 

下三谷
 下三谷は名張川中流の左岸で、川沿いの夏秋の山を越えた山間部に位置する。
 短野の北隣で東大寺の杣地であった。切り出された木材は名張川まで運ばれ、そこで?に組まれて木津へ送られた。
 古代から夏見郷の三谷であったが、明治22年に蔵持村に属し、昭和29年に町村合併で名張市となった。この時、三谷の地名が2か所になったので、区別するために下三谷と改称した。
 三谷の地名は、3つの谷が合わさる地であることによる。

薦生(こもお)
 薦生は名張川中流の支流の小波田川が合流する地点の付近に位置し、集落は名張川の左岸(西側)にある。
 この地は合流地を中心とするやや広い平地で、周辺には丘陵地がある。名張川はこの地で左折し、北西に向きを変える。このため、上流寄りの所に流れのよどんだ場所があり、そこで短野や下三谷から運ばれてきた材木を?に組んだ。
 地内の丘陵地には、縄文期から弥生期にかけての遺跡がある。中世の始めには、源有常が築いたと伝えられている薦生城が、峰山にあった。
 薦生の地名については、この地が低湿地であったため、薦(敷物)の材料となる真薦が生い茂っていたことによるとされている。
 ところで、名張川はこの地で左折している。このことから、エゾはコモ オ(折りまげる ある)と名付けたのではなかろうか。とすれば、薦生は折れまがっているの意の地名であると言える。
 地内には、エゾ語系地名の百々(どど)の地名がある。百々はエゾ語のトト(沼 沼)に由来し、沼が複数以上あるの意の地名であると思われる。
 伊賀地方には、この百々及び百々のつく地名が各所にある。名張市には、神屋、青蓮寺、新田にある。西田原には百々野の小字名があり、滝之原には堂々後(どどあと)の地名がある。

家野
 家野は名張川中流の右岸の、伊賀西部山地に続く高台に位置する。名張川は薦生で左折し、北西に向って流れるので、家野は名張川の北側になる。昔は、薦生牧と言われていた。
 家野の地名の由来についてはわからないようだ。対岸の薦生の集落から見て、川沿いに家が並んでいるだけの狭い野であることから、家野と言ったのではないだろうかと、地元では言われている。
 昔は、薦生の地内であった。平安期に見える薦生牧の地名は、家野の地であるとされていて、牧場があったと言われている。
 ところで、薦生牧の「牧」は牧場のことであろうか、疑問に思われる。奈良県の三輪山の北に、巻向(まきむく)山がある。伊賀地方でも、北部の滋賀県境に、真木山(まきやま)がある。滋賀県の琵琶湖の北に牧野がある。これらから見て、薦生牧の牧は、後ろの意ではなかろうか。
 エゾ語では、後ろをマカと言う。奥もマカである。牧は、マカ イ(後 ある)または(奥 ある)に由来し、後ろにある、奥にあるの意の地名ではなかろうか。とすれば、薦生牧は薦生の後ろの意の地名であると言える。
 家野の小字名を見ると、薦生及び八幡と同じ地名が書かれている。これは、明治22年の町村制施行によ薦原村が誕生したが、その時、出作の地をも家野の小字名として登録したことによる。
(元高校教諭・澤田謙三)




伊賀地方のエゾ語系地名 4  2005年1月29日(土)掲載  ▲トップ
  八幡(やばた)
 八幡は名張川中流の右岸の丘陵地で、支流の小波田川の左岸にかけて位置する。薦生の南隣である。
 地内には古墳がある。
 八幡の地名については、地内にある八幡社の名にちなむとする。
 なお、八幡と書いて、やばたと呼んでいるのはなぜだろうか。隣接の薦生や田原は川沿いの沖積平地であるのに対し、この八幡は丘陵地であることから、古くは山畠(やばた)ではなかったか。それが八幡社の八幡と表記されるようになったが、山畠の呼称は変わらずに残ったのであろう。
 地内には、塚穴山と塩塚の地名がある。塚穴山は八幡と薦生の境にあり、2基の横穴式古墳がある。塩塚は塚の名がついているが古墳ではなく、塩の商人がこの小高い所で塩を売っていたことによると、地元では言われている。
 〔参考〕八幡社
 正しくは八幡正八幡宮と言う。唐琴(からこと)社とも言う。昔、集落から西の川沿いにある八幡社の方から妙(たえ)なる唐琴の音が聞こえてきたので、社(やしろ)を唐琴社と呼ぶようになったと伝えられている。
 

葛生(くずお)
 葛生は名張川中流の左岸の山間部に位置する。
 この葛生には、伊賀の葛生と大和の葛生とがある。笠間川の東側が伊賀の葛生である。
 葛生の地名は、この地に葛(くず)が生い茂っていたことによるとされている。

鵜山(うやま)
 鵜山は名張川中流の右岸の山間地で、家野の山を越えた所にある。
 鵜山も、伊賀の鵜山(東鵜山)と大和の鵜山(西鵜山)とがある。
 平安期には、蜷(にな)曵野と言われていた。また、蜷拾(ひろい)野とも書いた。この鵜山の地は沢が多い山間地であるので、蜷の生育に適していた。なお、蛍の幼虫は蜷を食べて生育するので、この地は蛍の繁殖地でもある。
 鵜山の地名は、名張川の川魚を餌(えさ)にしている川鵜の群生地であることによるとされている。
 この地内には、エゾ語地名の中山がある。この中山は、ナィ カ(川 上)に由来し、川の上の(川に接する上の)山の意の地名であると思われる。

田原
 田原は名張川中流の右岸(東側)で、支流の小波田川の右岸の低い台地に位置する。一部は小波田川の左岸にもある。
 古代から名張郷の田原であったが、明治22年の町村制施行で薦原村と美旗村が誕生した時に、名張街道の西を西田原、東を東田原として分割した。
 田原の地名は、この地が東西につながる広い水田地帯であることによるとされている。なお、この田原の原は、エゾ語のパラ(広い)に由来するエゾ語系日本語である。
 この地内には、中島(東田原)と百々野(西田原)のエゾ語系地名がある。
 中島は、ナィ カ スマ(川 上 石)に由来する。川の上の(川に接する上の)石の意の地名であると思われる。なお、この中島の地名は別府(べふ)、羽根(阿保の羽根)、水泥(みどろ)などにもある。
 百々野は、ト ト ヌプ(沼 沼 野)に由来し、沼の多い野の意の地名であると思われる。
 また、エゾ語系日本語による地名の大坪(東田原)、市ヶ久保(西田原)がある。坪は、ト ポ(沼 小さい)に由来する。久保は、コッ ポ(谷 小さい)に由来する。




伊賀地方のエゾ語系地名 5  2005年2月5日(土)掲載  ▲トップ
  中村(美旗中村)
 中村は名張川中流の右岸で、支流の小波田川の左岸の低地から南の丘陵地に位置する。
 この地には、美旗古墳群の馬塚古墳がある。
 この地は古代から名張郷の中村であったが、明治22年の美旗村をへて、昭和期の名張市が誕生した際に箕曲の中村と区別するために、美旗中村と改称した。
 中村の地名は、名張郡と伊賀郡との間にあるので間の意味の中村の地名がつけられた、とされている。
 ところで、この中村の地は小波田川の川沿いにあるので、エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上の村の意の地名であると思われる。伊賀地方には、箕曲中村(名張市)、山田中村(伊賀市)、島ヶ原中村(伊賀市)があり、みな川沿いの地にある。
 この地内には、高柳の小字名がある。高野はエゾ語のヤプ ナィ(荷を陸に上げる、上陸する 川)に由来し、高い荷上げする(上陸する)川の意の地名であると思われる。
 
小波田(おばた)
 小波田は、名張川の支流の小波田川の流域に位置する。ほとんどが台地で、小波田野と言われていた。
 地内には古墳群がある。(美旗古墳群)
 室町期に、観阿弥が地内の社で、猿楽の座を起こした。
 江戸期には、小波田野の大規模な新田開発が行われた。(美旗新田)
 小波田は小波多とも書いた。
 小波田の地名については、小さい開墾地の意の小治田(おはりだ)が小波田に変化したとされている。
 この地には、志ンヤシの地名がある。志ンヤシはエゾ語のシ ヤチ(大きい 湿地)に由来し、大きな湿地の意の地名であると思われる。
 〔参考〕美旗古墳群
 4世紀の終わり頃から6世紀にかけて造られたとみられる。前方後円墳5基、大型の方墳1基、及びそれらの培墳が多数ある。最も大きい古墳は馬塚で、全長142bもある。(伊賀で2番目の大きさ)

美旗新田
 美旗新田は、小波田川の流域の高台に位置する。
 古代から小波田野と言われていた原野で、美旗古墳群がある。
 江戸期の2代目藩主・藤堂高次の時、伊賀地方は大凶作に見舞われた(1641年)。次の年も飢饉であった。そこで、藩主は溜池造りを奨励した。また、新田開発につとめた。
 美旗新田は、藩主が加納藤左衛門に命じて開発させた大規模新田である。原野の開墾とともに池造りや用水路を掘る難事業で、親子2代にまたがった。完成後、村人たちは加納親子の偉業をたたえて加納神社を県立し、大明神として祭った。
 新田の地名は、新田開発の地であることによる。
 この地内には百々の地名がある。百々はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼の意の地名であると思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 6  2005年2月12日(土)掲載  ▲トップ
 

中村(箕曲中村)
 中村は名張川の中流で、支流の宇田川との合流地点付近の東側に位置する。川沿いの平地から丘陵地にかけての地である。
 この地には弥生期の遺跡がある。古墳群もある。
 古代から夏見郷の中村であったが、昭和29年に名張市が誕生した時、美旗の中村と区別するために、箕輪中村と言われるようになった。
 中村の地名は、仲村とも書いた。
 中村の地名については、夏見の集落と矢川の集落との中間に位置することによるとされている。
 ところで、この中村の地は名張川の右岸沿いにあるので、エゾがナィ カ(川 上)と名付けた。川の上の(川に接する上の)村の意の地名であると思われる。 
 

瀬古口
 瀬古口は名張川中流の左岸で、支流の宇田川が合流する地点付近に位置する。箕輪中村の対岸にある。
 古代は、大和から伊勢に行くのに宇田川の右岸沿いを東へ歩き、この瀬古口で名張川を越えて対岸の中村に渡り、柳瀬にある駅家(うまや)
へと向った。
 瀬古口は、世古口とも書いた。
 地名の由来については次の説がある。
(一)瀬古口は瀬を越える入口に由来する。
(二)瀬古は川の瀬と江(こう)のことで、川そのものを意味し、川の入口の意で名付けられた。
(三)川の流れの移り変わりで、川岸に海老状のへこみができる。これを瀬古と言う。その瀬古の入口の地であることによる。
 ところで、昔からこの地は名張川を越える川沿いの地であった。川を越えるのに適した地形であったと思われる。エゾ語では、広いをセプと言い、狭いをフトーネと言う。また広くないをセコと言う。瀬古口の瀬古は、このセコ(広くない)に由来すると思われる。そこで、瀬古口の地名は広くない川の入口の意味の地名であると考えられる。
 伊賀地方には、伊賀市の山神(やがみ)に小字名としてある。また、瀬古の地名は伊賀市の大谷、三代(みだい)、山畠(やまばたけ)、甲野に小字名として存在する。

青蓮寺
 青蓮寺は、名張川支流の青蓮寺川左岸の山間部に位置する。
 地内には古墳期の遺跡があり、古墳も群在する。戦後、青蓮寺ダムが完成し、周辺にぶどう畑が広がり、現在は関西でも有数の観光ぶどう園となっている。
 また、渓谷美で知られている香落渓があり、春と秋には行楽客でにぎわう。
 青蓮寺の地名は、この地にある青蓮寺という寺の名にちなむとされている。なお、この地には地蔵院があり、たまたま池に青い蓮の花が咲いていたので、この寺を青蓮寺と呼ぶようになったと伝えられている。
 この地内には、エゾ語系地名の百々(どど)と田川がある。
 百々はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼の多いの意の地名であると思われる。
 田川はエゾ語のト(沼)に由来し、沼の川の意の地名であると思われる。
 なお、この青蓮寺には宝生谷という地名がある。宝物でもあるのであろうか。伊賀地方には宝谷の地名が、伊賀市の猿野(ましの)と東谷にある。
〔参考〕香落渓
 香落渓は青蓮寺から奈良県の曽爾村にかけて約12キロにも及ぶ渓谷で、室生火山群の噴出による安山岩性の奇岩が連なっている。
 この香落渓は、「こうちだに」とも言われている。エゾ語のコッ(谷)に由来し、谷の意味の地名である。

比奈知
 比奈知は、名張川上流の山間部に位置する。
 この地は、古代から中世にかけて伊勢神宮領の六箇山の一つであった。
 地内の下比奈知には、延喜武神名帳に記載されている名居社がある。
 平成10年、上比奈知に比奈知ダムが完成し、ダムを一周する道路もできて、新しい観光地になりそうだ。
 比奈知は、比奈智とも書いた。
 比奈知の地名については次の説がある。
(一)日がよくあたるの意味の日の地が、比奈知に転化した。
(二)山間の鄙(ひな)びた地の意味の鄙の地が、比奈知に転化した。
 ところで、この比奈知は谷間の地である。エゾ語のヒナィ(渓谷)に由来し、渓谷の地の意味の地名であると思われる。
 なお、名居社の社名だが、次の説がある。
(一)名居社の名居は、ないふる(地震)の神を祭るところから由来する。東北地方の方言では、地震を「なえ」と言う。
(二)大地の意味の、なの神を祀るところからきている。
 ところで、この名居社は川沿いにある。エゾ語のナィ(川)に由来し、川の神を祭るところからきていると思われる。福島県の会津地方に、名入(ないり)の地名がある。只見川の河岸段丘にある集落で、ナィ リ(川 高い)に由来する地名である。




伊賀地方のエゾ語系地名 7  2005年2月19日(土)掲載  ▲トップ
  滝之原
 滝之原は、名張川支流の小波田川の上流の山間部に位置する。
 古代から中世にかけて、伊勢神宮領の杣(そま)=材木を切り出す山=の地であった。
 滝之原の地名については次の説がある。
 (1)この地は山間部で、渓流に小さな滝が多いことによる。
 (2)たけ(高い山)の原が、滝之原に転化した。
 地区内の龍性院には、伊賀三大木の一つといわれる、幹回り3bの広葉杉(こうようざん)が威容を誇っている。
 次のエゾ語系地名がある。堂々後(どどあと)はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼のあとの地名であると思われる。
 東狭間(とのはさま)はエゾ語のト(沼)に由来し、沼にはさまれた狭い土地の意味の地名であると思われる。
 中野はエゾ語のナィ カ ムプ(川 上 野)に由来し、川に接する上の野の意味の地名であると思われる。

神屋
 神屋は名張川上流で、支流の青蓮寺川との間の山間部に位置する。
 この地は、古代から中世にかけて伊勢神宮領の杣の地であった。南北朝期後、伊勢の国司の北畠氏が現在の北畠神社辺りに館を築いてから後に開発が進み、砦などが作られた。
 神屋の地名は神谷とも書いた。
 地名の由来については、この地が伊勢神宮領の杣の地であったことから、神の家の意味から来ているとされている。
 地内に小学校の校歌にもうたわれている、あららぎ山がある。このあららぎ山は、あららぎと呼ばれている広葉杉が生い茂っていたことによる。
 次のエゾ語系地名がある。
 百々(どど)は、エゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼の多い土地であったと思われる。

奈垣
 奈垣は名張川上流の左岸で、支流の青蓮寺川との間の山間に位置する。
 古代から中世にかけては、伊勢神宮領の杣の地であった。
 奈垣の地名は鎌倉期からで、それ以前の平安期には長木と書いた。
 長木の地名は、伊勢神宮領の杣の地であったこととも関係がありそうだ。




伊賀地方のエゾ語系地名 8  2005年2月26日(土)掲載  ▲トップ
  布生
 布生は、名張川の最上流域の山間部に位置する。
 古代から中世にかけて、伊勢神宮領の杣(そま)の地であった。
 この地には国見山がある。標高810bほどで、山頂からは伊賀の国のほか、伊勢の国と大和の国も見えるので、三国山とも呼ばれている。
 布生の南隣の伊勢の太郎生には、大洞山がある。室生火山群の一つで、太郎生の御岳とも言われている。この大洞山への入り口にあたる。
 布生の地名は、鎌倉期には布の布とも書いた。
 地名の由来については分からないようだ。地元では、布を織って謙譲したことによるのではないかと言われている。
 地内には雨知渓(あしだに)と言う渓谷があり、織戸川沿いに上がっていくと、中小の滝が20余もあり、地元の人でもあまり知られていない隠れた観光スポットである。

長瀬
 長瀬は、名張川上流の山間部に位置する。
 古代から中世にかけては、伊勢神宮領の杣の地であった。
 長瀬の地名については川が急流で、川の瀬が長く続いていることによるとされている。
 長瀬の「長い瀬」は、5`bほどもある。この川の瀬の石に藻がついて鮎(アユ)の食糧になるので、この長瀬の地は鮎の生育地となっている。したがって、絶好の鮎の釣り場である。

中知山
 中知山は、名張川上流と青蓮寺川との間の山間部に位置する。
 江戸期に長瀬の農家が入植して開かれた新しい集落である。
 中知山の由来については、文献に記載が見られない。




伊賀地方のエゾ語系地名 9  2005年3月5日(土)掲載  ▲トップ
  黒田
 黒田は名張川中流で、支流の宇陀川との合流付近に位置する。古代の庄は、もっと広域であったとされている。
 平安期に銅鐸が出土したことが、文献に書かれている。
 大化の改新後の律令制では、農地や農民は国のものとされた(公地公民制)。奈良期に墾田永年私財法が公布されて、開墾地を私有化することができるようになると、貴族や寺社は競って水田開発を行うようになった。その後まもなく、黒田の地は東大寺に施給された。こうして、東大寺による黒田の庄の開発が始まった。その後農民との紛争が起こり、東大寺は大屋戸の大江氏に取り締まりを依頼した。この頃から大江氏の勢力が強まった。その後東大寺から下司の役をやめさせられるが、まもなく悪党が出現することになる。
 黒田の地名については次の説がある。
(一)小高い所を黒と言う。この黒に由来するとされている。
(二)田の畦を黒と言うが、この黒に由来し沼沿いの陸の意味ではなかろうか。
 地内には茶臼山があり、また茶臼谷の地名もある。この茶臼は、エゾ語のチャシ(砦)に由来すると思われる。茶臼山に砦が造られていたのであろう。
 

結場(けちば)
 結場は、名張川支流の宇陀川の下流の左岸付近に位置する。
 結場の地名については次の説がある。
(一)平安末期に、源頼正がこの地で馬をつないだことによる。
(二)東大寺の重源上人が伊勢神宮へ参拝に行く途中、この地で馬をつないだことによる。
(三)結縁、結願の地であった所からきている。

井出
 井出は、名張川支流の宇陀川の左岸に位置する。
 弥生期から古墳期にかけての遺跡がある。
 井出の地名は、宇陀川に流れる小さな川に井堰が作られていたことによるとされている。

安倍田(あべた)
 安倍田は、宇陀川に支流の滝川が合流する地点の上流寄りに位置する。
 地内に縄文期の遺跡がある。弥生期の遺跡もある。また古墳もある。
 安倍田の地名は、安倍氏が居住していたことにちなむとされている。
 ところで、この安倍田の地は宇陀川に滝川が合流する地点付近にあり、川幅は広く、江の状態になっていたと思われる。そこでエゾが、ア ペッ(アは接頭語 江)と名付けたのではなかろうか。したがって、江の地の意味の地名であると言える。
 地内に狼谷の小字名がある。伊賀市の霧生と上阿波にも狼谷の地名がある。これらの谷に、昔狼が棲息していたのであろうか。

矢川
 矢川は宇陀川の右岸で、支流の滝川の左岸との間で位置する。
 滝川は赤目の滝から流れる川で流れが早く、昔は早川と言われていた。それが矢川という名に変わったとされている。
 矢川の地名は?川、箭川とも書いた。
 地名の由来については、矢川という川の名前にちなむとされている。
 地内には中山の小字名がある。エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上の山の意味の地名であると思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 10  2005年3月12日(土)掲載  ▲トップ
 
上三谷
 上三谷は宇陀川の左岸で、滝川の左岸の山間部に位置する。
 古代から周地郷の三谷であったが、明治22年に錦生村の三谷を経て、昭和29年から名張市の上三谷と改称された。
 上三谷の地名は、この地が三つの谷の合わさった地であることによる。
 地内の秋葉神社は火伏(ひぶせ)の神を祭り、正月は近在の人でにぎわう。
 
龍口
 龍口は滝川の西の山間部に位置し、奈良県に接している。その奈良県側にも龍口がある。この地は名張市の南西端で、奈良県の龍穴(けつ)社へ行く入口にあたる。なお、大和の龍口には百地城跡がある。伊賀市の喰代にも百地氏が築いた百地城がある。
 龍口の地名は、大和の龍穴社への入り口の地であることによるとされている。

丈六
 丈六は、宇陀川に支流の滝川が合流する地点付近に位置する。
 丈六の地名は、丈六寺の寺の名にちなむ。
 なお、丈六寺は室生寺四門の一つで、北門の霊地と伝えられている。

相楽(さがら)
 相楽は、宇陀川支流の滝川が合流する地点より下流の右岸に位置する。昭和40年までは長屋と呼ばれていた。
 地内の丘陵には、弥生期の遺跡がある。
 相楽の地名についてはよくわからない。旧名の長屋の地名に相楽の小字(こあざ)名があったので、この小字名を長屋に変えて大字名とした。なお、長屋を相楽に改称した理由だが、長屋では建物の長屋を連想するとの考えから、住民の意向により変えたとされている。

一ノ井
一ノ井は宇陀川の右岸で、支流の滝川の左岸沿いに位置する。
 この地には、鎌倉期から続いている極楽寺の松明(たいまつ)講の行事が行われている。毎年3月12日に、東大寺の二月堂のお水取りの行事の時に燃やす松明を送り届けている。松明講の行事だが、毎年2月11日に、松明用の檜(ヒノキ)を一本伐採し、所定の大きさに切って束ねる。20束作る。3月10日に、東大寺から僧侶が来て極楽寺で法要を営む。そして、3月12日早朝6時頃、松明20束を天秤(てんびん)棒でかついだ5人の担い手を先頭に東大寺を目指して歩く。笠間峠を越えて笠間の集落に着くと、そこからはバスに乗り東大寺に向う。なお、松明をかついだ人の後に松明講の人との他、名張の市民約100人が続く。
 一ノ井の地名は、この地の水田が一ノ井堰によりうるおされていることによるとされている。


 檀は、宇陀川支流の滝川の右岸の大地に位置する。地内に、縄文期から古墳にかけての遺跡がある。
 檀の地名については次の説がある。
(一)役行者が七重の檀を築いて雨乞の祈願を行ったことによる。
(二)地内の人は皆、同じ寺の檀家であることによる。




伊賀地方のエゾ語系地名 11  2005年3月19日(土)掲載  ▲トップ
  星川
 星川は、宇陀川支流の滝川の右岸の大地から山麓に位置する。
 地内には古墳群がある。そのうちの一つは前方後円墳である(琴平古墳群)星川の奥には七ツ池があり、そのうちの大池には竜が住んでいたとの伝説がある。
 星川の地名については、役行者が七重の段を築いて雨ごいを行った時、この地の上空を星が川のように流れたことによるとされている。
 古墳群のある琴平の地名だが、エゾ語系でコッ ピラ(谷 崖)に由来し、谷の崖の意味の地名であると思われる。この地名の通り古墳は小さな谷間にあり、近くに崖がある。
 
 柏原
 柏原は宇陀川の支流の滝川の右岸で、竜神山の麓(ふもと)に位置する。
 地内には縄文早期の遺跡があり、押型紋土器の破片が出土している。
 竜神山には竜神が祭られている。隣の星川には七ツ池があり、その大池には竜が住むと伝えられている。昔はこの地で、雨ごいが行われていたようだ。
 柏原の地名は、この地の一帯にカシワの樹が生い茂っていたことによるとされている。
 ところで、柏原は竜神山の山麓にあることから、エゾ語のカシ パラ(上 広い)に由来し、上の広いの意味の地名であると思われる。
〔参考〕押型紋土器
 押型紋土器は縄文土器よりも古い土器で、縄文早期(1万年前以降)の指標とされている土器である。伊賀地方では、島ヶ原、真泥(みどろ)からも出土している。
 名張市の西隣の奈良県山添村には、大規模な縄文遺跡がある。名張川左岸の大川遺跡がそれで、縄文早期から晩期までの遺跡である。このほか、名張川右岸の鵜山(大和鵜山)には1万年前の遺跡があり、名張川左岸の広瀬(大和広瀬)にも8000年前の遺跡がある。特筆すべきは、この山添村の北野には縄文草創期(1万2000年前)の遺跡があり、シベリア地方で出土している石器と同じ石器が見つかっている。

長坂
 長坂は、宇陀川支流の滝川の上流の山間部に位置する。
 長坂の地名だが、この地が川沿いの長い坂が続いていることによるとされている。
 この滝川の上流には、中小の滝が連なる赤目の滝がある。昭和2年に、大阪毎日新聞社と東京日日新聞社とによる日本百景に選ばれた。また、昭和25年の毎日新聞社による日本百景の瀑布の部で、第1位に選ばれた。この赤目の滝は中小の滝が48以上連なるが、赤目四十八滝と呼ばれている。下の滝から上の滝までの高低差は約200bで、その滝の淵を登る小路の行程は5`bほどである。
 この赤目の滝の名だが、次の説がある。
(一)役行者がこの地で行をおさめていた時、赤い目の牛に乗った不動明王が現れたので、この地を赤目と名付けたと伝えられている。
(二)役行者がこの地に不動院を建てたが、その不動明王の服が赤く輝いていたので、この地を赤目と言うようになった。
 ところで、この赤目の地名は、エゾ語系でアカ カムイ(水 神)と名付けたと思われる。先住のエゾがこの滝に水の神の存在を感知し、敬服したのではなかろうか。この赤目の地名は、名張市になってから旧滝川村の地区を表すようになった。




伊賀地方のエゾ語系地名 12  2005年3月26日(土)掲載  ▲トップ
 

南古山
 南古山は、名張川支流の予野川の流域の山間部で、古山地区の南に位置する。
 古代から伊賀郡の神戸郷に属していたが、明治22年の町村制施行の際、古山村になり、さらに昭和30年に上野市と合併した。その後まもなく、昭和32年に南の集落だけが名張市と合併するようになった。
 南古山の地名は、古山地区の南に位置する集落であることによる。
 古山の地名の由来については、文献に書かれていないのでわからない。
 ところで、古山の地は名張川の右岸の低い山地である。そこでエゾがフル(小山)と名付けたのではなかろうか。とすれば、古山の地名は小山の意味の地名であるといえる。
 


 滝は、伊賀地方の南東部で、木津川の最上流の山間部に位置する。布引山地の西麓でほとんどが山地である。集落は木津川の右岸にある。川向いの木津川左岸の台地に竜泉寺があり、境内に南北朝期の九重の石の塔がある。また、伊賀三大木の一つの広葉杉がそびえている。
 昭和期の初めに金が取れるとの話があったが、うわさに終わった。集落の北側の山から、昔石灰が掘り出された。村に長寿の人が多いのは、この石灰との関係があるのではないかとも言われている。
 滝の地名については、地内の渓流に小さな滝が多いことによるとされている。なお最も大きな滝は、社の脇の落差が6bほどの滝である。

妙楽地
 妙楽地は、伊賀地方の南東部で、木津川上流の山間部に位置する。滝の西隣にある。
 昔は、妙楽寺(尼寺)があった。これといった史跡などのない小さな村ではあるが、優れた人物が出ている。昭和の後期(54年から6年間)京都大学の学長となった澤田敏男氏は、この地で生まれ育った。
旧帝国大学の教授になった学者としては、京都大学の猪木正道氏(岡波出身)、大阪大学の澤田昭氏(阿保出身)らが知られていたが、学長になったのは敏男氏が初めてである。
 もう一人、江戸後期に野登(のぼの)=鈴鹿郡=で医者を開業し、後に亀山藩の御典医となった山崎仙立氏も妙楽地の出身である。藩主だった石川の殿様の病気を治すなどして藩主の信任が厚く、懇願されて空席だった大庄屋の安井の苗籍を継いで、安井仙立と名を改めている。
その子どもの柳立は、紀州の華岡青洲のもとで医学を学び、麻酔を使った外科手術を行って名声を得た。子孫は代々、伊勢などで医者となっているという。
 妙楽地の地名は、昭和30年に青山町が発足するまでは妙楽寺と書かれていた。
 地名は、この地に妙楽寺があったことによる。

勝地
 勝地は、木津川上流で支流の権現川が合流する地点付近の山間部に位置する。
 地内には縄文期の遺跡がある。また、水田の区画工事の際、鎌倉期の集落跡が見つかった。
 集落から遠く離れた権現谷の青山高原への上り口の崖に、奥山愛岩権現社があり、愛岩の火防(ひぶせ)の神を祭っている。その崖を登りきると、青山高原が広がっている。展望台からは眼下に伊勢の海が見える。また、はるか遠くに富士山を望むことができる。この展望台の近くに三角点がある(750b)。
 勝地の地名については、河内が勝地に転化したと言われている。なお河内とは、河川の上流の小さな平地のことである。日本の各地に河内の地名がある。
 ところで、エゾ語では谷をコッと言う。各地の河内は、このコッ(谷)に由来すると思われる。

北山
 北山は、木津川上流で支流の青山川が合流する地点の北側に位置する。南側は伊勢路、西側は下川原の地である。
 北山と伊勢路との境界付近に、古墳群がある。また、延喜式内社の比比岐神社がある。
 集落の北に、愛岩山(444b)があり、山頂に愛岩の神を祭る祠(ほこら)がある。近年関西電力の送電線用の鉄塔が立てられた。
 昭和期になって、燃料不足のおり、亜炭が採掘された。(上津炭坑)
 北山の地名については、集落の北に山があることによるとされている。
 比比岐社の社名だが、比比岐別命を祭ることにちなむとされている。この比比岐はどこからきているのであろうか。おそらく、この地一帯を比比岐と呼んでいたのではなかろうか。
 ところで、エゾ語では渓谷をピナィと言う。この北山から伊勢路、下川原にかけての平地は、上津谷と青山谷とが合わさって形成された平地である。上津谷のピナィと青山谷のピナィとを合わせて、ピナィピナィと名づけたと考えられる。
岐は、あらき(新しい開墾地)の意味だろう。したがって、比比岐は谷と谷とが合わさった平地の開墾地の意味の地名であると言えるのではなかろうか。

伊勢路
 伊勢路は、伊賀地方の南東部で、木津川支流の青山川が合流する地点の南の山間部に位置する。
 この地の南側に縄文期の遺跡があり、川の合流付近に古墳群がある。
 平安期に青山峠が整備されて、大和から伊勢への交通は、この峠を越えるようになった。特に江戸後期には、伊勢参りの旅人でにぎわった。
 伊勢路は、昭和30年の青山町発足まで、旧上津村伊勢地と書いた。
 伊勢地の知名については、次の説がある。
(1)伊勢への道筋の地であることによる。
(2)昔は石地であったが、後に伊勢地〜伊勢路に転化した。

下川原
 下川原は、木津川に支流の青山川が合流して形成された沖積平地の西部に位置する。木津川はこの地で左折し、南に向きを変える。
 下河原の地名は、上津谷における下の河原であることによる。




伊賀地方のエゾ語系地名 13  2005年4月2日(土)掲載  ▲トップ
  岡田
 岡田は、木津川上流の山間部で、阿保谷の東端に位置する。下川原から南下してきた木津川は、この地の天狗岩に行く手を阻まれて右折し、西へ向きを変えて阿保谷を西へ流れる。
 天狗岩は大きな岩で、昔、天狗が腰をおろしていたので天狗岩の名がつけられたと伝えられている。また、天狗岩の下は深い淵(ふち)になっていて、龍が住むと伝えられている。(龍ヶ淵)
 地内には、縄文期から弥生期を経て古墳期までの遺跡がある。また古墳群もある。
 岡田の地名は、集落が木津川の左岸の丘の上にあったことによるとされている。
 地内に中山がある。江戸後期に本居宣長が吉野山を訪れた時、この中山でうたった和歌が『菅笠日記』に書かれている。現在はトンネルが掘られて、国道165号線が通っている。
 この中山の地名は、エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上、つまり川沿いの山の意味の地名であると思われる。
 
寺脇
 寺脇は、木津川上流の右岸に位置する。
 この地の山麓から石器が出土している。縄文土器片も拾われている。また古墳もある。
 今から700年ほど前、亀山天皇の勅願により宝願寺が建立されたが、その後、寺の脇に集落が形成された。
 寺脇の地名は、宝厳寺の脇に集落が形成されたことによる。
 地内の北側に大きな池がある。その周辺の地名を朝妻という。この朝妻は、エゾ語のア サッ トマ(アは接頭語 乾く 沼地)に由来し、乾く沼地の意味の地名であると思われる。
 なお、朝妻の地に温泉がわいて、観光旅館が建てられている。(朝妻温泉)

柏尾
 柏尾は、木津川上流の左岸で、支流の柏生川が合流する地点に位置する。地内には古墳がある。江戸期に寺の跡の畑から銅鐸が出土したが、水田の畦(あぜ)の改修の際に出土したとも言われている。高さ1bほどの銅鐸で、現在は東京の国立博物館に展示・所蔵されている。
 昔、この柏尾から福川にかけて金山があった。(柏尾金山)
 柏尾の地名は、この地にカシの木が生い茂っていたことによるとされている。
 ところで、この地は木津川左岸の丘陵地にあるので、エゾがカシ オ(上 ある)と名付けた、上にあるの意味の地名であると思われる。この地に柳谷の小字名がある。柳谷はエゾ語のヤプ ナィ(荷物を陸に揚げる 川)に由来し、荷物を揚げる川の谷の意味の地名であると思われる。
〔参考〕銅鐸
 銅鐸は、弥生期に作られた青銅器で、近畿地方中心に約400個ほど出土している。大きさは高さ20aのものから140aのものまであるが、小型ほど古いとされている。伊賀地方からは、柏尾、比土(埼玉県立博物館所蔵)の2が所から、ほぼ完全な形で出土している。名張市の黒田から、平安期に出土したとの文献がある。伊賀市千歳から破片が出土している。
 なお、銅鐸の鐸は鈴のことで、鈴として祭祀に使われたとみられている。奈良県の田原本から鋳型が出土しているので、大和あたりで鋳造されたとみられている。

別府
 別府は木津川上流で、阿保谷のほぼ中央に位置する。西隣りの阿保との境には、南の大地が木津川左岸まで突き出ている。このため、阿保谷が狭くなっている。なお、集落は木津川右岸にある。
 地内には弥生期の遺跡がある。
 別府の地名については、次の説がある。
(一)伊賀の国府の出先の役所があったことによる。
(二)平安期から鎌倉期にかけて荘園開発の願いを出し、その願いが聞き入れられて別官符を受けた土地を別符と言った。この別官符を受けた地であることによる。(大分県の別府など九州や中国地方に多い)




伊賀地方のエゾ語系地名 14  2005年4月23日(土)掲載  ▲トップ
  阿保
 阿保は木津川上流に位置する。
 地内には、弥生期の遺跡や古墳期から鎌倉期にかけての遺跡もある。南側の台地には古墳群がある。(7つ塚古墳群)また、宮内庁が管理する御陵がある。(垂仁天皇の皇子の阿保親王の墓とされている)延喜式内社の大村社がある。ここには平安期からの要石が祭られていて、地震の災難除けの社として知られている。
 この地は上古から、大和と伊勢とを結ぶ交通の要所で、古代には頓宮が置かれていて天皇や皇族等が宿泊した。江戸後期には、お伊勢参りの旅の客で阿保の宿場が賑わった。
 阿保の地名については、次の説がある。
(一)この地に阿保の臣が居住していたことにちなむ。
(二)粟を栽培していたので粟生と言っていたが、後に阿保に転化した。
(三)崖の意のあぶが、阿保に転化した。

 ところで、この阿保は木津川沿いの沖積平地で、東隣の別府や柏生より低い地である。そこで、エゾがこの地をア ポク(アは接頭語 下)と名付けた。下の意味の地名であると思われる。
 阿保は集落名であるが、伊賀郡六郷の一つの郷名でもある。この阿保郷の東から北、さらに西にかけて阿保郷を囲むように安我郷がある。
 安我郷はエゾ語のア カ(アは接頭語 上)に由来し、上の意味の郷名であると思われる。したがって、安我郷は上の郷、阿保郷は下の郷と、お互いの位置関係を表した郷名であると考えられる。
 阿保の小字名を見ると、集落がある上町は東法華寺、下町は西法華寺となっている。昔法華寺があったのだろうか、疑問である。法華寺をエゾ語で解釈すると、ポクケ(下の 下の方の)の意味である。
 阿保の地名は、伊賀市の石川に小字名としてある。また、大阪府松原市にもあるが、ここは阿保親王(在原業平の父親)の所領地があったことによるとされている。

羽根
 羽根は、木津川上流で支流の前深瀬川が合流する地点付近に位置する。阿保谷の西端にあたる木津川は、この地で右折し、北西に向きを変えている。
 地内には、縄文期の遺跡や弥生期の遺跡もある。また古墳群もある。
 羽根の地名については、阿保谷の西の端にあるので、端の意のはなが羽根に転化したとされている。
 ところで、エゾ語では川上をペナと言い、川下をパナと言う。この羽根の地名はエゾ語のパナ ペッ(川下 江)に由来し、川下の江の意味の地名であると思われる。
 羽根の地名は服部川の中流域にもあるので、平成16年に伊賀市が発足した時、羽根を青山羽根と改称した。
 地内に、花代、花山、中島の小字名がある。
 花代はエゾ語のパナ タィ(川下 高台)に由来し、川下の高台の意味の地名と思われる。なお、ここには縄文中期の遺跡がある。
 花山はパナ(川下)に由来し、川下の山の意味であると思われる。
 中島はナィ カ スマ(川 上 石)に由来し、川に接する上の石の意味であると思われる。中島の地名は、別府、真泥などにもある。なお、ここには縄文期、弥生期の遺跡がある。




伊賀地方のエゾ語系地名 15  2005年4月30日(土)掲載  ▲トップ
  種生
 種生は伊賀地方の南部で、木津川支流の前深瀬川の中流域に位置する。
 この地には縄文早期の遺跡がある。弥生期の遺跡もある。
 地内の国見山の麓に草蕎寺という寺があったが、天正伊賀の乱の折、焼失した。この寺は浄土真宗の七堂伽藍の大きな寺で、室町期に吉田兼好(徒然草の作者)が晩年を過ごしたと伝えられていて、兼好塚がある。
 種生の地名については次の説がある。
(一)谷に山裾の意味の尾がついた谷尾が種生に変化した。
(二)前深P川と川上川との間の盛り上がった棚の状態にあるところから、棚生が種生に転化した。
 地内には、矢知及び小河内のエゾ語系地名がある。
 矢知はエゾ語のヤチ(温地・泥地)に由来し、温地、泥地の意味の地名であると思われる。
 小河内は、エゾ語のポン コッ(小さい 谷)の意味の地名であると思われる。東京都の水かめである小河内ダムなど、小河内の地名は日本の各地にある。
 
高尾
 高尾は伊賀地方の南部、木津川支流の前深P川の最上流部で、尼ヶ岳北麓の山間部に位置する。
 この地には、縄文期から弥生期にかけての遺跡がある。遺跡があることは昔から知られていたが、メナード青山リゾートの開発に先だって遺跡調査が行われた結果、複合遺跡であることが確認された。
 上古から大和と伊勢とを結ぶ交通の要所で、伊勢の矢知に至る桜峠たある。中世から江戸期にかけては矢知街道の名で旅人に利用されたなど、この高尾から滝之原を通り名張に至る道もあった。
 この地は、古代から中世にかけて、伊勢神宮領の杣の地であった。(馬背の杣)
 高尾の地名は、高い山(尼ヶ岳)の山裾にあることによるとされている。
 地内に古田の地名がある。戦後、開拓団が入植したが、メナード青山リゾートの開発で、開拓団は解消した。古田の地名はエゾ語のフル(小山)に由来し、小山の地の意味の地名であると思われる。

老川
 老川は、川上川支流の老川の流域の山間部に位置する。
 この地は、上古から、大和と伊勢とを結ぶ交流の要所であった。霧生から汐見峠を経て伊勢の小杉に至る、又、高尾から桜峠を越えて伊勢の矢知に至る通り道の地であった。つまり、両峠越えの道の分岐地であった。地内には極楽寺があり、信州の善光寺の阿弥陀如来の御分身とされる阿弥陀如来像が安置されている。近在の人達からは、老川如来の名で親しまれている。
 老川の地名の由来については、よくわからないとされている。ところで、この老川の地名をエゾ語で解釈すると、オイカ ワカ(山越え水)で、山越えの水場の意味となる。おそらく、伊勢から汐見峠を越えて、或いは桜峠を越えて来た人達の水飲み場となっていたのではなかろうか。

川上
 川上は、木津川支流の前深瀬川に川上川が合流する地点付近の山間部に位置する。
 地内には縄文期の遺跡がある。川上ダムの建設に先立って行われた調査の際、見つかった。なお、ダムが完成すると集落は水没するので、集落の移転が行われつつある。
 川上の地名については、阿保や羽根の川上に位置することによる。
 川上は昔から大村社(阿保にある延喜式内社)の氏子であったことからみて、阿保や羽根の分村と思われる。

霧生
 霧生は、伊賀地方の南東部で川上川の上流に和木川が合流する地点付近の山間地に位置する。
 この地は、上古から大和と伊勢とを結ぶ交通の要所で、伊勢の小杉との間に汐見峠があこの汐見峠は標高610bのところにあり、伊勢の海が見えるので汐見峠と言ったとも、伊勢でとれた塩がこの峠を通って大和に運ばれたので、塩道峠が汐見峠になったとも言われている。また、汐見峠の南に、霧生と伊勢の福田との間に布引峠がある。標高582bのところにあり、伊勢側の布引の小字名に由来するとされている。
 明治の後期に汐見峠越えの道の整備が計画されたが、伊勢側の道幅の拡張ができず、廃道となった。代わりに、布引峠越えの道が整備されて県道となり、現在に至っている。
 霧生の地名は、この地が霧の多発地であることによる。
 この地は布引山地の西麓の山深い地でるので、昔は狼が棲息していたのであろうか、狼谷の地名がある。なお、伊賀地方には霧生の他に、阿波とあべたに狼谷の地名がある。

奥鹿野
 奥鹿野は、木津川支流の柏生川の上流の山間部に位置する。
 この地には神穴伝説がある。鬼が住むという洞穴の前で願い事を言うと聞き入れてくれた、と伝えられている。
 集落の社である奥鹿野社は、昔は社殿がなく、大きな岩を御神体として祭られていた。(大きな岩に神が宿るとして祭っていた)
(一)奥まった所にある小平地であることによる。
(二)この地は狩野で奥まった所にあるので、奥津狩野と言われていたのが、奥鹿野に転化した。
 なお、この説によると、旧上津村は上津狩野、柏生から岡田にかけては下津狩野と言われていたという。
 小字名に登尾の地名があるが、これはエゾ語のヌプリ オウシ(山 麓)に由来し、山の麓の意の地名であると思われる。

福川、衆木、腰山
 この三集落は布引山地の西麓の山間部にあり、室町期以降に形成された新しい村である。
 福川の地名は、柏生川の2つの川にはさまれた地であることによる。
 衆木の地名については、次の説がある。
(一)多くの谷が合わさった地であることによる。
(二)もろもろの木が生い茂っていたことによる。
 腰山の地名は、山を越えて切り開かれた地であることによるとされている。




伊賀地方のエゾ語系地名 16  2005年5月28日(土)掲載  ▲トップ
 

神戸
 神戸は、木津川上流の左岸で、出作川との合流地付近(上神戸)及び比自岐川との合流地付近(下神戸)に位置する。倭媛命が4年間ほど、天照大神を奉祭して滞在したと伝えられている穴太宮(神戸神社)がある。伊賀国造の伊賀津彦が、伊勢神宮に水田を寄進したと伝えられている。神戸の地名は、この地に伊勢神宮の神田があったとこによるとされている。
 三重県には、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市などにも神戸の地名があり、伊勢神宮の水田があった。地内に、突保池、浅妻の地名がある。 突保池はエゾ語のト ポン(沼 小さい)に由来し、沼の小さいの意味の池がある地名で。浅妻はエゾ語のア サットマ(アは接続語、乾く 沼地)に由来し、乾く沼地の意味であると思われる。

比土
 青山地区と西流してきた木津川が羽根では右折し北流するが、その湾曲部の内側の大地に比土は位置する。古墳期から鎌倉期にかけての遺跡がある。(城越遺跡)平成4年に発掘調査が行われたが、古墳期の溝などが見つかり、奈良県の飛鳥の庭園よりも200年程前の日本最古の庭園跡ではないかと注目されているという(見学ができるようになっている)。地内には、延喜式内社の比地社及び高瀬社の二社がある。
 江戸期に銅鐸が出土し、現在は埼玉県立博物館に所蔵。高さ1・3b程の大型なので、弥生後期のものと思われる。明治の末期まで、木津川には渡し舟が運航されていた。船は長さ約5b、幅約2b程の十人乗りであった。
 比土の南端の木津川沿いに竜王山があり、竜王が祭られている。雨乞いの山であり、中世の城もあった。比土は、肥土、日戸とも書いた。地名の由来については、次の説がある。
 (一)よく肥えた土地が広がっていることによる。
 (二)木津川の東側の高台にあって、太陽が上る戸口にあたるところから日戸と呼ばれた。地内に東草柳の地名がある。木津川右岸沿いで、エゾ語のクサ ヤプ ナィ(舟で運ぶ 荷あげする 川)に由来し、東の舟で運ぶ荷あげする川の意の地名であると思われる。つまり、渡舟場であり荷あげ地である。
 比土から阿保への道の途中に、かさんど山がある。このかさんどは、エゾ語のカシ アン ト(上 ある 沼)に由来し、上に沼があるの意味の山名であると思われる。

上林
 上林は、木津川上流の右岸の丘陵地に位置する。上林の地名は、神戸の村から見て川向いの上の林であったことによる(神戸村の分村)。

古郡
 古郡は、木津川上流の右岸で支流の北側が合流する地点付近に位置する。古代に、伊賀郡の郡役所があった。壬申の乱の折、吉野で挙兵した大海人皇子(後の天武天皇)は、名張からこの古郡に来て郡役所等を焼き、北上したと伝えられている。
その当時、古郡の地は大和と伊勢を結ぶ交通の要所であった。地名は、昔、伊賀の郡役所があったことによる。

比自岐
 比自岐は、木津川上流の支流の比自岐川上流に位置する。延喜式内社の比自岐社があり、比自岐和気命を祭っている。垂仁天皇の皇子の円目王が、この比自岐和気命の娘を妻に迎えたと伝えられている。
 比自岐は、比自基、火食とも書いた。地名については、次の説がある。
 (一)比自岐和気命を祭る比自岐社にちなむ。
 (二)古墳や土器作りの氏族が居住していたことによる(土師氏の系統)。

摺見
 摺見は、木津川支流の比自岐川上流の山間部に位置する。地内に古墳がある。地名の由来についてはわからない。地名をエゾ語で解釈すると、ソルマ イ(ぜんまい いる)に由来し、山菜のぜんまいがあるの意味の地名となる。

岡波
 岡波は、木津川支流の御代川流域の丘陵地に位置する。
 地内に前方後円墳がある。この地が起伏の多い丘陵に位置し、その起伏が波状になっていることによる。百々農栄の地名がある。地元では、ドドノエと読んでいる。エゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、江の地の意味の地名と思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 17  2005年7月9日(土)掲載  ▲トップ
 

才良
 才良は木津川の右岸で、支流の比自岐川が合流する地点より北側に位置する。この地は川沿いの沖積平地とその東側の河岸段丘で、集落は段丘上の道沿いにならんでいる。
 地内に弥生期の遺跡がある。東部の比自岐との境界近くに前方後円墳(石山古墳)がある。また延喜式内社の坂土社があった。飛鳥期に財良寺が建てられた。伊賀臣氏の氏寺とみられている。
 才良の地名は、財良寺の名にちなむとされている。それまでは、坂戸と言われていたようである。
 古名の坂戸はエゾ語系で、戸はト(沼)に由来すると思われる。木津川に比自岐川が合流する地点を中心に、沖積地は沼であったと考えられる。
 地内に片岨の地名がある。カタ(東から南にかけての地をいう)にある岨に由来する地名であると思われる。
 沖
 沖は木津川上流の右岸の沖積平地と、その東側の丘陵に位置する。才良の北隣にある。
 明治22年に、町村制の施行で依那古村が誕生した時、役場や小学校が建てられて村の中心となった。
 第二次世界大戦(太平洋戦争)の末期に、小学校はアメリカの艦載機によるロケット弾の攻撃を受けたが、幸いにも校舎には被害はなかった。
 沖の地名は、洪水で冠水した時に沖のように見えることによるとされている。この地は木津川沿いの地なので、長雨や豪雨でしばしば冠水した。沖の地名は、エゾ語のオキムンペ(洪水)に由来し、洪水の意の地名と思われる。
 地内の東部の丘陵に、鳥羽の地名がある。この鳥羽は、エゾ語のト パ(沼 岸)に由来し、沼の岸の意味の地名であると思われる。


市部

 市部は、伊賀地方の中央部で北流する木津川の右岸の沖積平地と東側の丘陵に位置する。
 枕草子に、淡令其の森と書かれている。平安期頃まで淡令其里と言われていたようだ。支部の地名は鎌倉期からとされている。市部の地名については、この地に市場の証人たちが居住していたことによる。
 地内には垂園社がある。大物主命を祭っている。大物主命は三輪大社の祭神である。
 地内に鳥羽の地名がある。南隣の沖の地にまたがっている。鳥羽はエゾ語のト パ(沼 岸)に由来し、沼の岸の意味の地名と思われる。エゾ語のパは東の岸、ケシは西の岸を言う。従って、鳥羽は沼の東の岸の地を指している。鳥羽の地名は伊賀市の東湯舟にもある。
 古地名の垂園は、淡令其野と書いた。淡其哀其とも書いた。その地名の由来はわからない。エゾ語のアーハク ソ(浅い 床)に由来し、沼の浅い床(底)の意味か。

依那具
 依那具は、伊賀地方の中央部で北流する木津川の右岸の沖積地と東側の丘陵に位置する。
 地内の丘陵地に、弥生期の集落の遺跡がある。V字型の溝に囲まれた環境遺跡と見られている。延喜式内社の依那古社があった。社の建物はないが、社の杜が残っている。また丘陵地から、古代の倉庫と思われる大型の建物の跡も見つかっている。
 依那具の地名の由来については、次の説がある。
 (一)稲城(いなぎ)が依那具に転化した。稲城は、家のまわりに稲束を積み上げ、弓矢から家を守る簡易な城である。
 (二)収穫した米を貯蔵する米倉があったことによる。
 地内に柳原の地名がある。エゾ語のヤプ ナィ パラ(荷を陸に揚げる 川 広い)に由来し、荷を陸に揚げる川の広いの意味の地名であると思われる。


 郡は伊賀地方の中央部で、木津川の左岸沿いの沖積平地とその西側の丘陵地に位置する。
 地内に古墳期の集落遺跡がある。古代に郡役所が古郡の地からこの地へ移された。
 郡の地名は、伊賀郡の郡の役所があったことによる。
 地内には百々谷の地名がある。百々谷はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼々がある谷の意味の地名であると思われる。

森寺
 森寺は木津川左岸の丘陵地で、支流の矢田川の領域に位置する。
 地内に猪田社がある。北隣の猪田の地にも猪田社がある。平安期にまとめられた延喜式神名帳に猪田社の名が記載されているが、祭神や所在は書かれていないので、どちらかの猪田社が神名帳に記載されているものか、わかっていない。そのため、両社とも延喜式内社であることを主張している。
 森寺の地名は、郡の集落の西の山裾の森に寺が建立されたことにちなむとされている。
 なお、森寺の村は郡の森からの分村と言われている。




伊賀地方のエゾ語系地名 18  2005年7月23日(土)掲載  ▲トップ
 

猪田
 猪田は木津川の左岸で、支流の矢田川の合流地付近に位置する。
 古代からの集落で、近くに縄文期から弥生期にかけての遺跡がある。古墳もある。延喜式内社の猪田社がある。
 この猪田から伊那具にかけての広い水田地帯には、田植えの頃になると白鷲が飛来して棲息し、その風景は趣きがある。
 猪田の地名は、井田とも書いた。
 地名の由来は次の説もある。
 (一)猪ノ明神の名にちなむ。
 (二)天真名井という井戸があったことによる。
 (三)この地に井堰が設けられていたことによる。
 地内に柳原の小字名がある。柳原はエゾ語のヤプ ナィ パラ(荷上げする 川 広い)に由来し、荷上げする川の広いの意味の地名であると思われる。


笠部
 笠部は木津川の左岸で、猪田の北側に位置する。
 笠部の地名については次の説がある。
 (一)金作部の居住による金作部の地名が、笠部に転化した。
 (二)笠目が笠部になまったものである。

山出
 山出は木津川の左岸で、支流の砂川の流域に位置する。丘陵地を開墾した猪田村の分村である。
 山出の地名は、猪田から山寄りに出た集落であることによる。

上之庄
 上之庄は木津川の左岸で、支流の山の川の流域に位置する。猪田の北隣の地である。
 地内には弥生期の遺跡がある。古代は大内郷に属していたが、平安期は大内庄として開かれた。明治22年に猪田村に属する。昭和30年に上野市となり、平成16年から伊賀市に属する。
 上之庄の地名は、大内庄の上の地に位置していたことによる。(大内庄には上之庄)があった
 地内には百々谷、沖ヶ谷の地名がある。
 百々谷はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼々がある意味の地名であると思われる。
 沖ヶ谷はエゾ語のオキムンペ(洪水)に由来し、洪水の谷の意の地名であると思われる。

大内
 大内は木津川の左岸で、支流の岩根川の合流地付近に位置する。
 この地には、縄文晩期以降の複合遺跡がある。
 昔は大内下之庄と言われていたが、明治22年に花ノ木村が誕生した時、大内に改称した。
 大内の地名は、この地が大内庄(下之庄)にあったことによる。なお、大内の地名の由来については、落別命が居住していたことにちなむとされている。落別命は、武伊賀津別命の三世の子孫と伝えられている。
 地内に岩根の石仏がある。岩に数体の石仏が彫られている。
 地内に百々谷の地名がある。百々はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼々の意の地名であると思われる。百々谷は、沼々の谷の意の地名であると思われる。

法花
 法花は伊賀地方の西部で、木津川左岸の岩根川の流域に位置する。西は月ヶ瀬村に接する。
 地内の法花山は龍王山とも呼ばれ、雨乞いが行われた。龍王山に雲がかかると、雨が近いと伝えられている。
 この地には花之木断層がある。今から百五十一年前に起きた伊賀の大地震の際、余震の震源となっている。
 法花の地名の由来については、法華寺の名にちなむとされている。
 地内に百々広、西百々広の地名がある。エゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼々の広い意味の地名であると思われる。
〔参考〕伊賀の大地震と断層
 嘉永7年(1854年)、6月15日午前2時頃、突如、伊賀地方の大地は激しく揺れて家屋は倒壊し、山や崖が崩れ、土地が陥没した。記録によると、死者は976人、全壊家屋は4214戸、半壊は数知れず、と書かれている。この大地震は、伊賀北部と東西に連なる木津川断層帯の活動による。
 伊賀地方には、次の五断層がある。
 (一)木津川断層帯は、柘植から三田を通り、島河原を経て京都府の笠置に至る、伊賀北部をほぼ東西に連なる断層帯で、花之木断層はこれに属する。
 (二)頓宮断層は、滋賀県の日野からJR柘植駅の東側を通り、山田中村と川北との間を経て、高山の東を通り勝地の東に至る、伊賀の東部をほぼ南北に連なる断層である。
 (三)名張断層は、蔵持から黒田、安倍田の北部を通り、奈良県の榛原に至る、ほぼ東西に連なる断層である。
 (四)西田原断層は、西田原から神戸の我山に至る断層である。
 (五)小波田断層は、名張市の鈴蘭台から滝之原と小波田の間を通り、伊賀市まで達する断層である。




伊賀地方のエゾ語系地名 19  2005年8月13日(土)掲載  ▲トップ
 

安場
 安場は伊賀地方の西部で、名張川支流の予野川中流に位置する。
 安場の地名については、昔、宿禰というワルがいて村人を困らせていたが、役行者の戒めを受けてから改心し、以後安らかな村になった。そこで村人は喜び、この地を安場と言うようになったと伝えられている。
 ところで、この安場の地は沼田(泥田)で、近在の村人からは、安場には嫁にやるな、と言われていたほどである。このことなどから、安場の地名はエゾ語のヤッ(湿地、泥地)に由来し、湿地(泥地)の意味であると思われる。なお、現在は土地改良事業で、沼田(泥田)は改善されている。
 地内に田端の地名がある。エゾ語のト タ(沼 岸)に由来し、沼の岸の意味の地名であると思われる。


蔵縄手
 蔵縄手は名張川支流の予野川の右岸に位置する。安場の北隣にある。
 この地には田森社がある。古くは吉田社があったが、後に田森社という社名になったと伝えられている。田森社は延喜式神名帳に記載されている由緒ある社だが、この蔵縄手の田森社がそれなのか、定かではない。江戸期にうに(亜炭)が掘り出されていたが、特に太平洋戦争前後の燃料不足の折、大量に亜炭が採掘されて、県外に搬出された。
 古代から神戸郷に属していたが、江戸22年の町村制施行により古山村が誕生した折、役場や小学校が設置されて村の中心地となった。その後、上野市を経て、平成16年に伊賀市となった。
 蔵縄手の地名は、この地に蔵へ通ずる道(縄手)があったことによる。
 地内に柳河内の地名がある。エゾ語のヤプ ナィ コッ(荷物を陸に上げる 川 谷)に由来し、荷物を陸に上げる川の谷の意味の地名であると思われる。

菖蒲池
 菖蒲池は、名張川支流の予野川の右岸に位置する。
 菖蒲池の地名については、次の説がある。
 (一)地内の八幡宮社の池に、菖蒲が生い茂ったことによる。
 (二)地内の市場寺の池に、菖蒲が生い茂ったことによる。

古山界外
 古山界外は、木津川の左岸の丘陵地に位置する。
 古山界外の地名については、次の説がある。
 (一)この地が、古山の北の境界に位置したことによる。
 (二)隣の菖蒲池に市を開いていた寺へ(市場寺)があり、その境界外に位置していたことによる。後にその境界外の地が発展し、大字になった。
 地内に百々の地名がある。エゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼があるの意味の地名であると思われる。

鍛冶屋
 鍛冶屋は、名張川支流の予野川の右岸に位置する。
 鍛冶屋の地名は、この地の鍛冶屋の集団が居住していたことによる。
 地内に中島の地名がある。エゾ語のナィ カ スマ(川 上 石)に由来し、川に接する上の(川沿いの)石の意味の地名であると思われる。

湯屋谷
 湯屋谷は、名張川支流の予野川流域の山間部に位置する。
 地名からお湯(鉱泉)が湧いて、江戸期には湯治客で賑わった。お湯は、鎌倉期から湧いていたとも言われている。なお、湯屋谷の湯は悪い病気がはやったので、湯元をうずめたと伝えられているが定かではない。現在では冷水が少量湧き出ている。
 湯屋谷の地名は、地内からお湯が湧き、湯屋があったことによる。

東谷
 東谷は、名張川支流の予野川左岸に位置する。西隣は神戸である。
 東谷の地名は、古山の里の東の谷に位置することによる。
 地内に宝谷の地名がある。宝物がうずめられているのであろうか。ここに八王子社がある。




伊賀地方のエゾ語系地名 20  2005年9月24日(土)掲載  ▲トップ
 

予野
 予野は伊賀地方の西部で、名張川右岸の支流の予野川の流域の丘陵地に位置する。
 奈良期に、この地から八重桜の木がたびたび興福寺に献上されていたが、今から千年ほど前に、朝廷から奈良の八重桜の苗が花守付きでこの地に下された。花垣神社の境内に植えられている八重桜がそれで、現在は三重県の天然記念物に指定されている。この頃から、花垣の里と言われるようになった。昔は花守家が八重桜の管理を司っていたが、現在は予野の集落の人が保存会を作り、薬剤散布、施肥などの手入れを行っている。
 中世の室町期に、地内の千賀地山に城が築かれていた。この千賀地山に服部半蔵と藤堂采女の故郷塚があり、年2回供養が行われている。地元の人によると、この2人は千賀地山城主の保田則直の息子で、兄の則宗(服部半蔵)は武勇にすぐれ徳川家康に仕えた。弟の元則(藤堂采女)は学問にすぐれていたので、伊勢・伊賀の藩主である藤堂高虎に懇願されて上野城の城代家老になった。服部半蔵の出生については諸説があり、よくわからないのが実情だが、予野の人達は地元の出身であると信じている。そこで後世の里人が千賀地山に2人の故郷塚を作ったと伝えられている。
 予野の地名は予野とも書いた。伊賀の東北部の柘植にも余野の地名がある。余野の地名についてはわからない。
 ところで、この予野の地名をエゾ語で解釈すると、イウォル(狩猟区)に由来する。狩場の意味の地名となるのだが。地内に景勝地の大滝峡があり、桜の名所となっている。戦後キャンプ場が開かれたが、二度の火災で閉ざされている。



 名張川の右岸の低い山間部(250〜280b)に位置する。地内に延喜式内社の呼美禰(おみね)社があった。
 桂の地名については、かつてこの地に桂の木が生い茂っていたことによるとされている。

大滝(おおだい)
大滝は名張川の右岸の低い山間部(250b)で、支流のたきつ川の流域に位置する。
 大滝の地名は、たきつ川の名に由来するとされている。なお、大滝と書いて、おおだいと言うのはなぜであろうか。
 地内に、唐川(からこと言う)の地名がある。この唐川の対岸は、縄文期の遺跡で知られている大川(おおはこと言う)の地である。

治田(はった)
 治田は名張川の右岸で、支流の治田川の流域の低い山間部に位置する。
 地内に古墳がある。名張川沿いの大きな岩に、室町期のものと見られる石仏(磨崖仏)がある。対岸の奈良県側から見ることができる。なお、伊賀地方にはこの他に、岩根の石仏(大内)、中ノ瀬の石仏(寺田)がある。この地の八幡社には、樹齢5百年以上と推定される杉の大木(高さ27・5b、幹廻り5・1b)がある。昔この大木に天狗が結びつけたとされる5色の吹き流しが、社に伝えられている。
 治田の地名については、古代に開墾された地域であることにちなむとされている。
 治田に柳田の地名がある。エゾ語のヤプ ナィ(荷物を陸に揚げる 川)に由来し、荷物を陸に揚げる川の地の意味の地名であると思われる。
 ところで、治田には、青木ヶ淵、崩ヶ淵、釜ヶ淵の小文字があり、淵が多い所である。治田の地名はエゾ語のハックル(淵)に由来し、淵の意の地名であると思われる。なお、淵とは、底が深く水がよどんでいる所である。

白樫
 白樫は木津川の左岸で、支流の広川の流域の低い山間部に位置する。
 白樫の地名は、かつてこの地に白樫の木が生い茂っていたことによる。
 地内には中島の地名がある。エゾ語のナィ カ スマ(川 上 石)に由来し、川に接する上の(川沿い)石の意味の地名であると思われる。なお、中島の地名は、青山羽根、別府、真泥、三田、西明寺、鍛冶屋、東田原にもある。




伊賀地方のエゾ語系地名 21  2005年10月22日(土)掲載  ▲トップ
 

長田
 長田は伊賀北西部で、木津川の左岸に位置する。木津川に支流の服部川が合流しているが、その対岸は沖積平地で、西側には300b前後の山地がある。
 地内に弥生期の遺跡がある。古墳群が比自山一帯にある。延喜式内社の木根社があった。
 奈良期の平城京跡から出土した木簡の中に、長田里とか長田と書かれたものが見つかっている。
 長田の地名の由来については次の説がある。
 (一)この地の水田が長い四角形(長方形)の短冊形をしていたことによる。
 (二)この地が長田の連の居住地であったことにちなむ。
 ところで、この地は古くは奈加田と書かれていた。この奈加田の地名が長田に変化したとも考えられる。そうであったとしたら、エゾ語のナィ カ(川 上)に由来する。川に接する上(川沿)の地の意味の地名であると思われる。
 地内に北河内の地名がある。エゾ語のコッ(谷 陸地)に由来し、北の谷の意味の地名であると思われる。
 西側の山地のうち、射手山(標高310b)には射手社がある。比自山(標高290b)は天正伊賀の乱の際、土豪達が最後の砦として戦ったところである。比自山の地名は、泥の山に由来するとか、肘の形に似ていることからとも言われている。


朝屋
 朝屋は伊賀地方の北西部で、木津川の左岸に位置する。長田の南で池が多い。西側は山地で古墳群がある。
 平安期の末期に伊賀の各地には藤原実遠所領地があったが、その所領目録の中に教屋の地名が見られる。
 朝屋の地名の由来については次の説がある。
 (一)教屋の地名が朝屋に転化した。
(二)万葉集に等夜乃野の地名が見られる。その等夜が朝屋に変化した。
ところで、この地は木津川左岸沿の沖積平地で、ニツ池、大池谷、池ノ側の小字名があるところから、上古においては沼地が広がっていたと考えられる。とすると、万葉集に記載されている等夜野という地名は、エゾ語のト ヤ(沼 陸)に由来する。沼地の土地の意味の地名であると思われる。
 地内に中村の地名がある。エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上(川沿)の村の意味の地名であると思われる。

大野木
 大野木は木津川の左岸の大地に位置する。朝屋の南で、大内との間にある。
 地内に縄文後期の遺跡がある。
 大野木の地名の由来は、この地が樹木の多い原野であったことによるとされている。
 地内に羽根山の地名がある。エゾ語のパナ テッ(川下 江)に由来し、川下の江のところにある山の意味の地名であると思われる。

木興
 木興は、木津川に支流の服部川が合流する地点の東側の沖積低地に位置する。
 木興の地名の由来については、木を伐さいしその根を掘りおこして開墾した土地であることによるとされている。
 地内には、次のエゾ語系の地名がある。
 羽根はパナ テッ(川下 江)に由来し、川下の江の意味の地名であると思われる。
 羽根田はパナ テッ(川下 江)に由来し、川下の江の地の意味の地名であると思われる。
 乙田はポ ト(小さい 沼)に由来し、小さい沼の地の意味の地名であると思われる。
 北垣内はコッ(谷 窪地)に由来し、北の谷の地の意味の地名であると思われる。

小田
 小田は伊賀地方の中央部の北西寄りで、服部川が木津川に合流する地(木興)の東の沖積低地に位置する。上野台地の北から西にかけての広い水田地帯である。
 上野城の前の道を西に向って歩くと鍵屋の辻に至るが、ここには昔ながらの茶店があって、旅の疲れをひと時休ませてくれる。この鍵谷の辻は、江戸期に荒木又右衛門が仇討ちの助太刀をしたところとしてよく知られている。
 この南側の上野台地の西端には、新羅子の地名がある。ここは、木津川沿いの人達がたびたびの洪水の難を避けるために移住してきた新しい集落と伝えられてきている。一説には、新羅の国から渡来してきた人達の村であったとも言われている。
 小田の地名については、この地が広い水田地帯であることによるとされている。なお、小田のおは、接頭語であると説明している。
 ところで、この小田の地は、服部川の最下流の右岸沿いの砂がたい積していた低湿地であった。そこで、エゾ語がオタ(砂原)と名付けた砂原の意の地名であると思われる。小田の地名は、小田原(神奈川県)、小高(福島県)、小谷(おたり)(長野県)など日本の各地にある。




伊賀地方のエゾ語系地名 22  2005年11月5日(土)掲載  ▲トップ
 

上野
 上野は伊賀地方の中央で、木津川の右岸と服部川の右岸との間にある台地(上野台地)の北部に位置する。
 地内に古墳がある。この地は水利の便が悪く、台地上の原野であったが、戦国期の末期に筒井定次が伊賀の城主になると、この上野台地の北端に城を築いて居城とした。他に名張(名張郡)、阿保(伊賀郡)、平田(山田郡にも城を築いて、伊賀の国をおさめた。その後まもなく徳川幕府が成立し(1603年)、やがて伊賀の国の領主が藤堂高虎に変わった。(1608年)高虎は上野城を改修し、城下町を整備した。天神さんと親しまれている管原天神社も建立された。(1637年)また藤堂藩の本拠地の津と上野とを結ぶ伊賀街道も作られた。藩校である崇広堂も建てられた。かくして、上野は伊賀地方の政治、経済、文化の中心の地となった。その後、城下町としてさかえた。明治22年の町村制の施行により上野町となり、明治16年に上野市になった。この年の暮れに太平洋戦争が始まり、次第に戦争の影響が及んできて、飛行場が建設されたり、建物疎開も行われた。
 上野の地名の由来については、次の説がある。
(一)この地は、台地の上の原野であったことによる。
(二)アイヌ語系の地名で、不毛の野の意味の地名である。(伊賀上野観光協会編「百問百谷」)
 なお、この「百問百答」には、引用文献や語源のアイヌ語についても記載がないので、補足しておく。アイヌ語は、北海道のエゾの言語である。エゾ語では、悪いをウェンと言う。このウェンは、不吉なとか不毛の意味も持っている。このウェン ヌプ(不毛の 野)が上野に転化したと思われる。


久米

 久米は、上野台地の南部を西に流れる久米川の流域に位置する。この地は、上野の南で四十九とに狭まれ、東西に長い。
 地内の久米山(約200b)の周辺には、60基ほどの古墳がる。(久米山古墳群)最も古いのは5世紀前半の頃と見られていて、多量の玉類が出土した。なお、最も新しいのは7世紀頃に造られたと見られている。
 久米の地名の由来については、久米の臣の居住地であったことにちなむとされている。
 地内に薮内の地名がある。エゾ語のヤプ ナィ(荷上げする 川)に由来し、荷物を陸に上げる川の意味の地名であると思われる。

四十九
 四十九は上野台地の南部で、木津川の支流の久米川の左岸に位置する。
 この地は、古くは田守の里と言われていた。地内に古墳がある。延喜式内社の田守社があったと思われる。なお、田守社は古山の蔵縄手にあり、延喜式内社であると称しているが定かでない。
 四十九の地名の由来については、奈良期に四十九院の一院が建てられていたことによるとされている。四十九院は、聖武天皇の勅を奉じて全国四十九箇所に建てられた一国一院の寺である。

麻宇田
 麻宇田は上野台地の西端で、木津川の右岸の久米川が合流する地点付近に位置する。
 この地には弥生期の遺跡がある。古墳もある。
 古代から伊賀郡の大内郷に属してきたが、明治22年の町村制施行により城南村となり、昭和30年からは上野市に属した。この時、麻宇田は宇田と八幡に分かれたので、麻宇田の地名は消失した。
 麻宇田の地名は、古くは阿佐小田と書かれていた。
 地名の由来については、次の説がある。
(一)麻が栽培されていたことによる(麻生田から転化した)
(二)古い地名の阿佐小田が麻宇田に転化したとされているが、阿佐小田の地名の由来はわからないようで、文献に記載がない。
 ところで、この地は木津川の左岸沿いだが、上野台地の西端の低い台地にあるところからエゾ語のア サッ オタ(アは接続語 乾く 砂原(に由来し、乾く砂原の意の地名であると思われる。
 麻宇田の北には、木興、及び小田の地があり、ともに木津川と服部川に狭まれた沖積低地である。上古においては、砂の堆積した湿地であったとみられる。小田の地名は、エゾ語のオタ(砂原)に由来すると思われる。この小田の湿った砂原の地名に対し、乾いた砂原の地をエゾが麻小田(乾いた砂原)と名付けたのではなかろうか。




伊賀地方のエゾ語系地名 23  2005年11月26日(土)掲載  ▲トップ
 

阿波
 阿波は伊賀地方の東端で、木津川の支流の服部川の最上流域に位置する。ほとんどが、布引山地の西側の山林原野である。上古より伊賀と伊勢とを結ぶ交通の要所で、布引越の長野峠がある。奈良期には、平城京や東大寺の建設に必要な物資が、伊勢からこの長野峠を経て伊賀に入り、服部川及び木津川の水運を利用し木津まで運ばれたと伝えられている。江戸期になると、藤堂藩の戦略上、津から阿波を経て上野に至る伊賀街道が整備された。なお、長野峠の名前は、伊賀側の長野川に由来する。
 地内には延喜式内社の阿波社(下阿波)と葦社(上阿波)の二社があることから、古くより開かれていたことがわかる。
 阿波の地名の由来については、粟を栽培していたことによるとされている。ところで、この阿波は伊賀の入口にあたることから、エゾ語のアペ(入口)に由来し、入口の意味の地名であると思われる。
 地内にはエゾ語系の地名がある。戸川はエゾ語のト(沼)に由来し、沼の川の意の地名であると思われる。那須ヶ原はエゾ語のナィスム(川 西)に由来し、川の西の原の意味の地名であると思われる。稲妻の地名はエゾ語のペナ トマ(川上 沼地)に由来し、川上の沼地の意味の地名であると思われる。唐戸はエゾ語のト(沼)に由来し、水のないから沼の意味の地名であると思われる。昇り尾はエゾ語のヌプリ オウシ(山 麓)に由来し、山の麓の意味の地名であると思われる。神地安の地名はエゾ語のヤッ(湿地)に由来し、湿地の意味の地名と思われる。なお、神地についてはわからない。三谷河内はエゾ語のコッ(谷)に由来し、三つの谷が合わさった谷の地名であると思われる。


猿野

 猿野は伊賀地方の頭部の布引山地の西麓で、服部川の支流の高尾川の流域に位置する。ほとんどが山地で、木地の地名があることから、木地師の一族がこの地で木器作りを行っていたと思われる。
 地内には弥生期の遺跡がある。
 猿野は、麻志野、益野とも表記されていた。猿野の地名の由来については、この地から朝廷に六匹の猿が献上されたことによるとされている。昔から、布引山地一帯には猿が生息していたが、近年は里近くまで出没するようになり、青山地区の北山にまで、農作物が被害を受けている。
 地内には戸川の地名がある。エゾ語のト(沼)に由来し、沼川の意の地名であると思われる。

富永
 富永は伊賀地方の東部で、服部川上流の右岸に位置する。三方を山で囲まれている小平地である。(阿波谷のほぼ中央にあたる)
 地内には縄文期の遺跡がある。古代は東大寺領であった。鎌倉期に新大仏寺が建立されて、阿波の大仏さまとして親しまれている。また、この地の北に龍王岳があり、古代から雨乞いの地として知られている。
 富永の地名の由来については、よくわからない。

奥馬野、中馬野
 馬野は伊賀地方の東部で、布引山地の西麓の服部川支流の馬野川の流域に位置する。阿波の南隣にある。
 馬野の地名の由来については、この地に馬の牧場があったことによるとされている。
 地内にエゾ語系の地名がある。三谷河内はエゾ語のコッ(谷)に由来し、三つの谷からなる谷の意味の地点であると思われる。奥河内はエゾ後のコッ(谷)に由来し、奥の谷の意味の地点であると思われる。

坂下
 坂下は伊賀地方の東部の布引山地の西麓で、木津川の最上流流域に位置する。馬野の南隣にある。
 この地は古代から山田郡川原郷に属しているが、この坂下だけが服部川水系でなく木津川水系の地である。したがって、昔から青山地区との関係が深い。坂下の土豪の福持某が勝地の権現谷の二つ淵に住む大蛇を退治したとする伝説があり、その時に大蛇と斬った太刀を酒解神社に奉納したと言われている。
 坂下の地名については、布引山地越えの峠(鬼瘤峠)の坂の下にあることによるとされている。
 地内に奥河内の地名がある。エゾ後のコッ(谷)に由来し、奥の谷の意味であると思われる。鬼瘤峠のこぶは、エゾ語のコプ(丸い ふくらみ)に由来すると思われる。

広瀬
 広瀬は伊賀地方の東部の布引山地の西麓で、服部川の左岸で支流の馬野川の合流地付近に位置する。
 地内には古墳が散在している。
 広瀬の地名については、山間部の小さな平地であることによるとされている。
 この地にも、エゾ語系の地名がある。登り尾はエゾ語のヌプリオウシ(山 ふもと)に由来し、山の麓の意の地名であると思われる。西沖はエゾ語のオキム(洪水)に由来し、西の洪水の意味の地点であると思われる。

川北
 川北は伊賀地方の東部の阿波谷の西端で、服部川上流の右岸(北側)に位置する。
 この地の西隣の中村との間を屯宮断層が南北に走っている。伊賀の大地震(1804年)の折、山崩れがあったと伝えられている。
 川北の地名は、この地が服部川の北に位置することによる。




伊賀地方のエゾ語系地名 24  2005年12月3日(土)掲載  ▲トップ
 

中村
 伊賀地方の東部で阿波谷の西隣は、周囲を山で囲まれた盆地になっている。この地を山田盆地と呼んでいる。山田盆地は盆地内の盆地なので、伊賀地方で最も雨量の少ない地域である。この盆地の南東部から西部に向って、服部川が流れている。
 中村は、この山田盆地の南東部の服部川の右岸(一部は左岸)の沖積地とその東側の丘陵地に位置する。
 地内に古墳群がある。
 中村の地名は、この地がこの地域の有力な中心となる村であったことによるとされている。
 ところで、この中村の地は服部川の右岸沿いにある。エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上の(川沿いの)村の意味の地名であると思われる。
 地内に日東谷の地名がある。この日東は、エゾ語のニタッ(湿地)に由来し、湿地の意味の地名であると思われる。


鳳凰寺
 鳳凰寺は山田盆地の東部で、服部川右岸の支流の高砂川の流域に位置する。(中村の北隣)
 この地には、弥生期の遺跡がある。また、六十基以上の古墳群がある。七世紀後半の白鳳期に、鳳凰寺が建立された。現在、その跡地に薬師寺が建てられている。
 天智天皇が亡くなられた後、大友皇子が即位し弘文天皇となられたが、その母親の伊賀の采女の宅子は、この地の山田郡司の娘として生れた。弘文天皇は、即位後まもなく、大海人皇子に討たれた。(壬申の乱)
 鳳凰寺の地名は、この地に建立された鳳凰寺の名にちなむとされている。
 地内に、沖の地名がある。エゾ語のオキ ムンペ(洪水)に由来し、洪水の意味の地名であると思われる。また、ニトウとカタ仮名で書かれている地名がある。この地名もエゾ語のニタッ(湿地)に由来し、湿地の意味の地名であると思われる。

甲野
 甲野は、山田盆地の北東部の丘陵地に位置する。(鳳凰寺の北西隣り)
 地内に、延喜式内社の鳥坂神社がある。室町期には、北伊賀の八大寺の一つの安養寺があった。寺領は八百石で、寺内には二十もの坊があったと伝えられている。天正伊賀の乱の際、織田軍により焼かれてしまった。後に再建され現在に至るが、当時の面影はない。
 甲野の地名についてはわからない。地元では、昔、かぶとでも作ったのではないかと言われているが、定かではない。
 ところで、この甲野は山田盆地の中央部の平田の北にあたる丘陵地である。エゾ語のカ オ(上 ある)に由来し、上にある野の意味の地名であると思われる。


 炊は、山田盆地の北部で、服部川の右岸の丘陵地に位置する。(甲野の西隣り)
 地内に弥生期の遺跡がある。五世紀の中頃の前方後円墳もある。
 炊の地名の由来については、伊勢神宮に献上する供物の米を炊いた井戸があることにちなむとされている。
 ところで、この地は甲野と同じ丘陵地にあるので、エゾ語のカシ(上)に由来し、上の開発地の意味の地名と思われる。

平田
 平田は、山田盆地の中央部の沖積平地に位置する。ほとんどが耕地である。服部川の支流の高砂川や平野川がこの地で合流しているので、昔はしばしば洪水の害を受けた。上古においては、平田から西の地は広い沼地であったと思われる。
 周辺の丘陵地に、縄文期の遺跡がある。弥生期の遺跡もある。古墳群もある。
 平家滅亡後の鎌倉期の初期に、この地の住人の平田氏が中心となって乱を起こした。(伊賀平氏の乱)戦国期の末期に、筒井定次が伊賀の領主になり上野に城を築き本拠地としたが、名張、阿保、平田にも城を築いた。
 江戸期になると、伊賀街道が整備されて、この平田は宿場として栄えた。(伊賀八宿の一つ)
 平田の地名は、この地が山田盆地内の広い平地であることによるとされている。

畑村
 畑村は、山田盆地の中央部の西寄りで、服部川沿いの沖積平地に位置する。平田の西で、ほとんどが耕地である。
 伊賀街道は、上野から荒木を経て、この畑村で服部川を渡り、右岸(北側)沿いに阿波に至る。
 畑村は波多村とも書かれた。
 畑村の地名は、この地がほとんど農耕地であるから、また、川の端にあるため端が畑に変わった、との説がある。

千戸
 千戸は山田盆地の北西部で、服部川の右岸の沖積平地と西の丘陵地に位置する。服部川は、この千戸と真泥との境にある。狭い中ノ瀬峡を流れて、山田盆地から出ている。
 地内に弥生期の遺跡がある。鎌倉期に千戸別所が建てられた。
 千戸は千度とも書かれた。
 千戸の地名は、この地に建立された千戸別所の名にちなむとされている。
 ところで、この地は山田盆地の西部で、上古においては広い沼地であったと思われる。そこで、エゾがセ ト(広い 沼)と名付けたと思われる。なお、エゾ語のセプ(広い)に由来する地名は、瀬戸(瀬戸内海)、摂津(広い津の意味)がある。




伊賀地方のエゾ語系地名 25  2005年12月日(土)掲載  ▲トップ
 

真泥
 真泥は山田盆地の南西部で、服部川の左岸の沖積平地とその淵の丘陵地に位置する。集落は丘陵上にある。
 地内に縄文期の遺跡がある。弥生期の遺跡もある。前方後円墳の他、古墳が群在している。昭和期の初め頃まで、マンガン鉱を採掘する鉱山があった。
 真泥の地名は、この地が泥地であったことによる。
 地内に、次のエゾ語系の地名がある。中島はナィ カ スマ(川 上 石)に由来し、川に接する上(川沿いの)の石の意味の地名であると思われる。登り尾はエゾ語のヌプリ オウシ(山 麓)の意味の地名と思われる。


富岡
 富岡は山田盆地の南部の西寄りで、服部川の左岸の丘陵地に位置する。
 地内に古墳群がある。
 富岡の地名は、この村の吉兆を願って名付けられたと伝えられている。

出後
 出後は山田盆地の南部の東寄りで、服部川の左岸の支流の中野川の流域に位置する。中野川は喰代から北流し、山田盆地に入り、平田で服部川に合流している。
 地内には弥生期の遺跡がある。古墳群もある。
 出後は、でごとも呼ばれている。出後の地名は、出作地が村になったことによる。喰代あたりの出作地であったと思われる。
 地内に、中野の地名がある。エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上の(川沿いの)野の意味の地名であると思われる。

高山
 高山は伊賀地方の中央部の南東寄りで、木津川の支流の久米川の上流に位置する。ほとんどが山地で、東は坂下、南は妙楽寺、滝、西は摺見に接する。
 高山の南の奥の滝川(比自岐川支流)が流れる谷を塞いで、ダムが造られた。この滝川ダムは平成12年の10月に完成したばかりなので、あまり知られてはいない。初夏の新緑やつつじの花、秋の紅葉は美しく、家族揃っての行楽地として推奨できる。また、春の山菜、6月のホタル、夏のカブト虫の採集など、子ども達の自然観察の場として適している。
 高山は鷹山とも書かれた。
 高山の地名の由来について、次の説があるう。
(一)この地が鷹の住む山の地であることによる。
(二)古代の木代郷の中で、最も高い地であったことによる。
 地内に宇当保の地名がある。エゾ語のウトゥル ポ(あいだ 小さい)に由来し、山と山との間の、小さいの意味の地名であると思われる。

喰代
 喰代は、木津川支流の久米川の上流域に位置する。
 地内に古墳群がある。喰代のほぼ中央に城山がある。山頂に、室町期に築かれた百地城跡がある。この百地城は、土塁の高さが3bほどもあるのが特徴である。奈良県の龍口にも百地城があった。
 集落は城山のまわりにあり、喰代の里の中心であったと思われる。
 喰代の地名は、?代、?代、芳代とも書いた。
 地名の由来については、次の説がある。
(一)この地に穀倉があり、喰料が喰代に転化した。
(二)供膳儀礼に由来する。
 ところで、城山辺りが喰代の里の中心地であると見られることから、エゾ語のポン シル(小さい 山)に由来し、小さい山の意味の地名であると思われる。
 地内には糖野の地名がある。エゾ語のト(沼)に由来し、沼の野の意味の地名であると思われる。
 下透はエゾ語のト(沼)に由来し、下の沼の意味の地名であると思われる。

蓮池
 蓮池は、木津川支流の久米川の中流域に位置する。喰代の川下で、友生との間にある。蓮池には、蓮生寺、蓮華寺、蓮宝寺の三寺があったが、大正伊賀の乱で消失し、蓮の池だけが残った。
 蓮池の地名は、この地に蓮池があったことにちなむとされている。

友生
 友生は、伊賀地方のほぼ中央にある上野台地の東隣で、木津川支流の久米川の中流域に位置する。東西にのびる谷状の地で、上友生、中友生、下友生の三集落に分かれている。下友生には長者伝説があり、その長者屋敷跡に重なるように国分寺跡がある。
 友生は、友尾、鞆尾とも書いた。
 友生の地名の由来については、東西に伸びる谷が舟の鞆の形に似ていることからとする、と地元で伝えられている。
 ところで、この地には小さい池が多いところから、エゾがト ポ(沼 小さい)と名付けた、小さい沼の意味の地名であると思われる。
 地内に、西の坪の地名がある。エゾ語のト ポ(沼 小さい)に由来し、西の沼の小さいの意味の地名と思われる。また、登々木の地名がある。エゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼 沼の開墾地の意味の地名であると思われる。柳谷は、エゾ語のヤプ ナィ(荷上げする 川)に由来し、荷上げする川の谷の意味の地名であると思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 26  2006年1月14日(土)掲載  ▲トップ
 

柘植
 柘植は伊賀地方の北東部で、服部川の支流の柘植川の最上流域に位置する。東側は、鈴鹿山脈とそれに続く布引山地がある。南側は霊山、北西側には水口丘陵があり、その間を柘植川が西流している。集落は、柘植川沿いの丘陵地にある。
 地内には、縄文期及び弥生期の遺跡はないが、土器片が拾われている。古墳はある。平安期にまとめられた延喜式神明帳に記載されている穴石社が山出の穴石谷にあったが、江戸期の寛永年間に流され、上町の現在の積殖神社がある地に移された。その後、大正10年に穴石社が積殖神社と改称された。
 柘植は、上古より伊賀と伊勢とを結ぶ交通の要所で、伊勢の加太との間に加太峠(310b)がある。都が飛鳥から奈良の平城京に移ってからは、伊賀の北部の道が整備されて、中柘植に屯宮が置かれた。さらに、都が京都の平安京に移ってからも、鈴鹿峠が整備されるまでの間、斎王が伊勢神宮に下る行路は、京都から甲賀を経て柘植から加太越えをしたと伝えられている。
 明治になると、東海道線の草津駅から柘植駅までの草津線が開通し(明治23年)、さらにその後、関西線の加茂・柘植間(明治29年)、間もなく全線開通して(明治32年)、柘植の町は発展した。なお、加太峠には国道25号線が通り、JR関西線と名阪国道はトンネルで加太峠の下を通っている。
 柘植の地名は近世からで、それまでは都介と書いた。古くは積殖と言っていた。(和名杪によると、阿閉郡積殖郷の郷名が見られる)
 柘植の地名については、かつてこの地に柘植の木が生い茂っていたことによるとされている。
 ところで、柘植の地名は古代には、つむけと呼んでいたらしい。つむけは、エゾ語のツムケ(東の方の)に由来し、東の方の意味の地名であると思われる。和名杪に記載されている古名の積殖の地名だが、エゾ後のツム イ ペツ(東 いる、 ある 江)に由来し、東にある江の意味の地名であると思われる。
 この柘植の地には、次ぎのエゾ語系の地名がある。小登は、エゾ語のポン ヌプリ(小さい 山)に由来し、小さい山の意味の地名であると思われる。平尾崩は、ピラ オウシ(崖 ふもと)に由来し、崖のふもと(すそ)の崩れの意味の地名であると思われる。荒神平や大平の平は、ピラ(崖)に由来し、崖の地名と思われる。加太峠の加太は、鹿伏兎とも書いた。カ フトーネ(上 狭い)に由来し、上の狭いの意味の峠名であると思われる。


野村
 野村は柘植川上流の右岸(北側)で、水口丘陵の東側に位置する。上柘植の西で、中柘植との間にある。JR草津線が通っている。
 野村の地名は、原野を切り開いて作られた村であることによる。
 地内に安田の地名がある。エゾ語のヤッ(湿地、沼地)に由来し、湿地(沼地)の意味の地名であると思われる。

上村
 上村は柘植川左岸(南側)で、霊山の北西のふもとの台地に位置する。上柘植の西で下柘植との間にある。
 上村の地名は、柘植の村から見て南の高台の上に開かれた村であることによる。
 地内の雨竜に、倭媛が天照大神を奉祭して2年ほどの滞在された都美恵宮があったと伝えられている。

楯岡
 楯岡は柘植川右岸(北側)で、川沿いの沖積平地とその北側の丘陵(水口丘陵)に位置する。集落は丘陵上に並んでいる。北部は樹枝状の谷となっている。
 楯岡の地名は、集落の並ぶ高台が楯のような岡であることによる。

新堂
 新堂は柘植川右岸(北側)で、水口丘陵の南端に位置する。東は楯岡、西は柏野、南は三代に接する。北部は樹枝状の谷となっている。
 新堂の地名は、昔、この地の首谷と柿谷とに小さな庵があったが、これをまとめて新しく御堂を作ったことから、新堂と言われるようになったとされている。
 なお、この新堂にはジンダイドジョウが生息していたので、県の天然記念物に指定されているが、現在は生息が疑問視されている。

 柏野は柘植川中流の右岸(北側)で、水口丘陵の南端に位置する。新堂の西隣にある。
 柏野の地名については、次の説がある。
(一)かつて、この地は柏の木が生い茂っていたことによる。
(二)この地が大膳職の料地であったので、膳野と呼ばれていたのが、後に柏野と表記されるようになった。
 ところで、この柏野の地は水口丘陵の南端の高台であることから、エゾがカシ ヌプ(上 野)と名付けたのではなかったか。とすれば、上の野の意味の地名と思われる。
 地内に、東沖、前沖、西沖の地名がある。この沖はエゾ後のオキムンペ(洪水)に由来し、洪水の意味の地名と思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 27  2006年1月28日(土)掲載  ▲トップ
 

山畑
 山畑は伊賀地方の北東部で、柘植川上流の左岸(南側)の霊山の西南麓の台地に位置する。地内を柘植川の支流の滝川が流れていて、集落は川の右岸にある。滝川の名は、上流に落差15bほどの白藤の滝があることによる。この滝は白藤の垂れ下がって咲くさまに似ているとされていて、その付近には藤が群生している。
 山畑の地名については、山を切り開いて作られた集落であることによる。
 地内に次のエゾ語系の地名がある。
 田代は、ト シル(沼 状態)に由来し、沼の意味の地名であると思われる。
 瀬古は、セコ(広くない)に由来し、川の幅の広くないの意味の地名であると思われる。
 羽尾は、パナ ペッ ポ(川下 江 小さい)に由来し、川下の小さい江の意味の地名であると思われる。
 柳原は、ヤプ ナィ パラ(荷上げする 川 広い)に由来し、荷上げする川の広いの意味の地名であると思われる。
 中山は、ナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上(川沿い)の山の意味の地名であると思われる。


愛田
 愛田は柘植川上流の左岸(南側)で、霊山の西の麓の台地に位置する。古くは山中村と言われていたようである。愛田の地名の由来については定かではない。

川東
 川東は柘植川中流の左岸(南側)で、支流の滝川の東川(右岸)に位置する。この地には、伊賀八十八ヶ所の第一番の春日寺がある。ここには延命地蔵尊が祀られていた。(三大壬生地蔵尊の一つで、他に京都の壬生、栃木県の壬生にある。)なお、春日寺は春日社の別当地である。春日社は、昭和50年代に千二百年祭を行ったほどの古い社である。天正伊賀の乱の際、消失を免れた。大蛇が現れて社を守ったとか、柱から蜂の大群が現れて社を守ったと言い伝えられている。
 川東の地名は、この地が滝川の東側の地であることによる。
 地内に次のエゾ語の地名がある。
 煤ヶ谷は、スス(柳)に由来し、柳の谷の意味であると思われる。
 唐戸は、ト(沼)に由来し、から沼の意味の地名であると思われる。
 坪井は、ト ポ イ(沼 小さい いる)に由来し、小さい沼のあるの意味の地名であると思われる。

川西
 川西は、柘植川支流の滝川の西側(左側)に位置する。
 川西の地名は、滝川の西側に位置することによる。
 地内に花井野の地名がある。エゾ語のパナ イ(川下 いる)に由来し、川下にある野の意味の地名であると思われる。中島山はエゾ語のナィ カ スマ(川 上 石)に由来し、川に接する上(川沿い)の石の山の意味の地名であると思われる。

御代
 御代は、柘植川の中流沿いの平地に位置する。東西に長い川沿いの地で、北は新堂及び柏野に接する。
 御代の地名は、三代とも書かれた。地名の由来についてはわからない。
 地内には、瀬古の地名がある。エゾ語のセコ(広くない)に由来し、川の幅の広くないの意味の地名であると思われる。瀬古の池は川幅が広くないので、川を渡るのに都合がよい所であったと考えられる。

〔参考〕天然記念物
 国の特別天然記念物として、オオサンショウウオ(伊賀地方)、国の天然記念物として、高倉社のシブナシカヤ(西高倉)と果号寺のシブナシカヤ(西山)がある。三重県の天然記念物として、霊山のイヌツゲとアセビの群生地(下柘植)、霊山寺のオハツキイチョウ(下柘植)、伊賀町のジンダイドジョウ(新堂)、西澤のノハナショウブ群落(西之澤)、花垣のヤエザクラ(余予)、霧生のクマカイソウ群落(霧生)、奥山愛宕社のブナ原生林(勝地)、アヤマスズ自生地(西高倉)、長瀬のヒダリマキガヤ(長瀬)が指定されている。なお、アヤマスズはスズタケの新種である。
 これらの他に、伊賀市と名張市にはそれぞれの市の天然記念物がある。




伊賀地方のエゾ語系地名 28  2006年3月13日(土)掲載  ▲トップ
 

内保
 内保は伊賀地方の北端で、水口丘陵の西部の山間に位置する。200から250bほどの丘陵が滋賀県の甲賀に続いている。
 古代は玉滝を中心とする東大寺の杣の地であったが、平安期に開発されたと見られる。平安期にまとめられた延喜式神名帳に宇都賀社の名が記載されているが、この内保にあったと伝えられている。
 内保の地名の由来については、宇都賀社の宇都賀が誤って内保と言われるようになったとされている。
 ところで、内保の古地名の宇都賀だが、エゾ語のウトゥ ルカ(間 上)に由来し、山と山との間の上の意味の地名であると思われる。
 地内に平ヶ谷の地名がある。平ヶ谷はエゾ語のピラ(崖)に由来し、崖の谷の意味の地名であると思われる。


玉滝
 玉滝は柘植川の右岸(北側)にある。水口丘陵の南西部に位置し、鞆田川(中流)が流れている。内保の南隣。
 この地には縄文期及び弥生期の遺跡はないが、石器が拾われている。古代は東大寺の杣地であったが、平安期に田畑の開発が進み、玉滝庄と言われた。東大寺の玉滝の地名については定かではない。
 地内に、大平、市ヶ平、笠ヶ平の地名があるが、この平は、エゾ語のピラ(崖)に由来する崖の地の地名と思われる。
 中山は、エゾ語のナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上の(川沿いの)山の意味の地名であると思われる。
 角ノ倉の地名は、ヌム イ(西 ある)に由来し、西にある石崖の意味の地名であると思われる。

槇山
 槇山は伊賀地方の北端で、北と西は滋賀県に接し、柘植川支流の河合川の上流に位置する。内保の西隣。ほとんどが山地で、集落は東部の樹枝状の谷を流れる河合川沿いにある。
 古代は東大寺の杣地であったが、平安期頃より開発が進み、真木山庄となった。地内に延喜式内社の真木山社がある。続日本紀には、天平17年(745)4月に山火事があり、3、4日燃え続けたことが書かれている。
 槇山の地名の由来については、次の説がある。
(一)この地から良い木材が切り出されたことによる。
(二)奈良期の東大寺建立の折、寺からくぐり柱の用材を求められ、この地の杣から切り出されたが、真の木とほめたたえられたことから真木山と言われるようになったと伝えられている。
 ところで、この地は伊賀地方の北端の山地であるところから、マカ イ(後ろ いる)に由来した後ろにある(奥にある)山の意味の地名であると思われる。
 地内に山ノ神平の地名がある。この平はピラ(崖)に由来し、山の神の崖の意味の地名であると思われる。この地から、珍しい石器(異型局所磨製石器)が拾われている。

湯舟
 湯舟は伊賀地方の北端で、水口丘陵の南部の山間部に位置する。玉滝の東で、鞆田川とその支流の湯舟川の流域で、古代は東大寺の北伊賀の杣の地であったが、平安期に田畑の開発が進み、湯舟庄となった。
 湯舟の地名の由来については、この地から湯(鉱泉)が湧出したことによるとされている。
 地内に次のエゾ語系の地名がある。
 鳥羽はエゾ語のト パ(沼 岸)に由来し、沼の岸の意味の地名であると思われる。
 百々はエゾ語のト ト(沼 沼)に由来し、沼々の意味の地名であると思われる。
 登竜尾はエゾ語のヌプリ オウシ(山 麓)に由来し、山の麓の意味の地名であると思われる。
 柳ヶ谷はエゾ語のヤプ ナィ(荷上げする 川)に由来し、荷上げする川の谷の意味の地名であると思われる。

小杉
 小杉は伊賀地方北端の東寄りで、水口丘陵の北部の山地に位置する。湯舟の東隣。
 この地は火山灰と粘土が堆積してできた凝灰質泥岩層でおおわれているので、土壌は特殊な粘土質である。日照りが続き水田が乾くと、大きな亀裂ができて修復が容易ではない。また山の樹木の成育は悪い。地内からは、350万年前のステゴドン(象)の門歯の化石が見つかっている。
 小杉の地名は小■とも表記されていた。
 小杉の地名の由来は、この地は特殊な粘土質であるため樹木の成育が悪く、杉の木が小さいことによる。
 地内に中島の地名があるが、エゾ語のナィ カ スマ(川 上 右)に由来し、川に接する上の(川沿いの)右の意味の地名であると思われる。

鞆田
 鞆田は伊賀地方の北部で、水口丘陵の南西端に位置する。湯舟の南隣。地内を河合川の支流の鞆田川が流れている。南西部に250b余の雨乞山がある。
 古代は東大寺の北伊賀の杣地であったが、田畑の開発が進み、鞆田庄となった。開発はその後も進み、上、中、下の三村に分かれた。明治22年の町村制施行により、鞆田村となった。
 鞆田の地名の由来についてはわからない。(阿山町史にも書かれていない)
 ところで、この鞆田の西隣は河合川沖積地(海抜約150b)があり、水田地帯になっているが、上古は湖であったと思われる。これに対し、湯舟川が合流する地点には小さな沼地があったと考えられている。そこで、エゾがこの地をト ポ(沼 小さい)の地と名付けたのではなかろうか。鞆田は、小さい沼地の意味のエゾ語系の地名と思われる。
 地内に登尾の地名がある。エゾ語のヌプリ オクシ(山 麓)に由来し、山の麓の意味の地名であると思われる。

〈参考〉異型局所磨製石器、土偶
 ともに何らかの宗教的、或いは呪術的な儀式に用いられたと思われる。
 異型局所磨製石器は、2、3aほどの石鏃(石のやじり)状の先端が丸くなっている石器で、男性の局所を模したものとみられる。縄文早期の石器で日本各地で出土しているが、西日本に多い。三重県では十数ヵ所で出土しているが、伊賀地方では槇山の山ノ神平一ヵ所だけである。
 土偶は、人や動物の形を粘土で表現したもので、特に女性を形どった土偶は縄文の各期で作られ、日本各地で出土しているが、東日本に多い。最も古いのは、三重県飯南町(現松阪市)のかゆ見井尻遺跡から出土した縄文草創期(1万1千年前から1万2千年前まで)の土偶である。次に古いのは、三重県亀山市の大花遺跡や千葉県などの遺跡から出土した縄文早期の土偶である。三重県ではこの二ヵ所のほか7、8ヵ所から出土しているが、縄文後期以降の物である。伊賀地方では名張市夏見の下川原遺跡から出土した2個の土偶だけである。




伊賀地方のエゾ語系地名 29  2006年4月8日(土)掲載  ▲トップ
 

馬場
 馬場は伊賀地方の北部の柘植川の右岸(北側)で、河合川に鞆田川が合流する地点付近の西側に位置する。この合流地を中心に、南北に沖積平地が広がっている(河合川沖積地)。海抜は150bほどで、250万年前頃に古琵琶湖が北に移動した後も、小さな湖(沼)として残っていた。上古までは沼地であったが、弥生後期頃より開発が始まり、現在は広い水田地帯になっている。沖積平地の周囲に旧河合村の各集落があり、馬場はその中西部にあたる。
 地内に延喜式内社の陽夫多社がある。その宮山の上には古墳がある。陽夫多社は薮田社とも書いた。高松の神とスサノオの命を祀っていたが、明治期の合祀令により旧河合村の神々を合祀するようになった。陽夫多社名の由来は不明である。ところで、この陽夫多はエゾ語のヤプ(荷を上げる、上陸する)に由来し、荷を上げる、或いは上陸する地の意味と思われる。
 馬場の地名は、陽夫多社の馬場にちなむとされている。古くは陽夫多と言われていたと考えられる。


石川
 石川は柘植の右岸で、河合川に丸柱川が合流する地点付近に位置する。河合川沖積地の北東部にあたる。馬場の北。この石川には河合川が流れていて、丸柱川の他に払子川が合流している。
 地内に延喜式内社の穴石社がある。上柘植の山出にも穴石社があった。江戸期に社殿が流されたので、現在の都美恵神社の地に移された。延喜式神名帳に記載されている穴石社は、石川の穴石社か柘植の穴石社か定かではない。この穴石社の穴石はエゾ語系であろう。ア ナィ スマ(アは接頭語 川 石)に由来し、石の多い河原の意味と思われる。
 石川の地名の由来については、この地が石の多い河原の地であったことによる。穴石社の穴石(川 石)は、石川の地名と関係がありそうだ。
 地内に次のエゾ語と思われる地名がある。
 阿保はア ポク(アは接頭語 下)に由来し、下の意味の地名であると思われる。
 払子(仏子)はフッ コタン(川の出口 村)に由来し、川の出口の村の意味の地名であると思われる。上古においては、河合川沖積地は沼(小さい湖)であったと考えられる。その沼に払子川がそそいでいて、そのそそぎ口にある村であったと考えられる。

千貝
 千貝は柘植川の右岸で、支流の河合川に鞆田川の右岸(北側)の丘陵地に位置する。河合川沖積地の北部にあたる。石川の東。
 千貝の地名については次の説がある。
(一)昔、この地を開墾した折、無数の淡水産の貝の化石が出土したことによる。
(二)この地には小さい田が多いことによる。

馬田
 馬田(ばた)は柘植川の右岸で、水口丘陵の南西端に位置する。河合川沖積地の北東部にあたる。千貝の東隣。
 地内に湯賀野の地名があり、昔、湯が湧出したと伝えられている。
 馬田の地名の由来については不明である。
 ところで、馬田の集落は河合川沖積地の北東の丘陵にある。上古においては、河合川沖積地は広い沼地であったと考えられるので、馬田はエゾ語のパ(岸)に由来し、岸の地の意味の地名であると思われる。

田中
 田中は柘植川の右岸で、支流の河合川に鞆田川が合流する地点付近の東側に位置する。河合川沖積地の頭部にあたる。馬場の東隣。
 田中の地名は、広い水田地帯の中にあることによる。
 地内に堂之久保の地名がある。エゾ語のト コッ ポン(沼 谷 小さい)に由来し、沼のくぼ地の意味の地名であると思われる。

川合
 川合は柘植川の右岸で、支流の河合川に岩瀬川が合流する地点付近に位置する。河合川沖積地の南西部にあたる。馬場の南隣。
 地内に多数の古墳がある(川合古墳群)。前方後円墳もある。
 川合の地名は、川の合流地であることによる。

円徳院
 円徳院は柘植川の右岸沿いに位置する。河合川沖積地の南部にあたる。川合の南隣。
 地内に弥生後期から古墳期にかけての遺跡がある。古墳群がある。近くには、佐那具の地内だが、三重県で最も大きい前方後円墳の御墓山古墳がある。
 円徳院の地名は、この地が円徳院の寺領であったことによるとされている。
 地内に大久保の地名がある。コッ ポン(谷 小さい)に由来し、大きいくぼ地の名の地名であると思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 30  2006年4月15日(土)掲載  ▲トップ
 

波敷野
 波敷野は伊賀地方の北部で、柘植川の右岸(北側)に合流する河合川の支流の岩瀬川流域の山間部に位置する。川合の西隣。
 地内に、古墳期の終わり頃の古墳が群在する。
 波敷野の地名は、波鋪野とも書いた。土師器作りの一族が居住していたことによるとされている。
 地内に河内の地名がある。エゾ語のコッ(谷)に由来し、谷の意味の地名と思われる。
 また廻り戸の地名があるが、廻り戸の戸はエゾ語のト(沼)に由来し、廻り戸は沼のまわりの意味の地名であると思われる。


外山
 外山は伊賀地方の北部で、柘植川下流の右岸(北側)沿いの沖積地とその北側の山地に位置する。この山地は、高旗山地の南東の麓にあたる。
 地内に古墳がある。
 外山の地名は、高旗山地の南東麓の最も外側にあることによる。

坂之下
 坂之下は、柘植川の右岸沿いの沖積地とその北側の山地に位置する。外山の西隣。
 この地に伊賀の国の国庁(役所)があった。地内の国町(こくちょう)を平成元年に発掘調査したところ、8世紀から10世紀にかけての建物跡と国庁で使用されていた道具などが見つかったので、平成2年に国庁跡と指定された。それまでは印代の方八丁辺りにあると思われていて発掘調査が行われたが、建物跡などは見つからなかった。
 この坂之下の地は見晴らしがよく、南に一之宮の敢国大社、さらにその南の伊賀の国分寺跡の地が見渡せる。
 坂之下の地名は、集落が上寺山にある上寺の坂の下にあることによる。

東条と西条
 東条と西条は、柘植川下流の右岸沿いの沖積地とその北側の山地に位置する。坂之下の西隣。この地には、古代の水田の条里の遺溝がある。
 東条と西条の地名については、次の説がある。
(一)国府の東の条と西の条に由来する。
(二)条里の起点の一の坪から東が東条、西が西条である。
 西条の地内に、沖の地名がある。エゾ語のオキムンペ(洪水)に由来し、洪水の意味の地名であると思われる。

土橋
 土橋は、柘植川下流の右岸沿いの沖積地とその北側の山地に位置する。西条の西隣。
 地内に延喜式内社に比定されている波多岐社がある。
 土橋の地名は、この地から柘植川の左側に土の橋がかかっていたことによる。 
 地内に矢知勝の地名がある。エゾ語のヤッ コッ(湿地 谷)に由来し、湿地の谷の意味の地名であると思われる。

山神
 山神(やがみ)は、柘植川下流の右岸沿いの沖積地とその北側の山地に位置する。土橋の西隣。
 地内に、古墳期の終わり頃の寄立神社古墳がある。この古墳から、三角縁神獣鏡が出土していて、現在、東京の国立博物館に所蔵されている。
 山神の地名については、次の説がある。
(一)この地が山の神信仰に関係する地であることによる。
(二)山の上の山上が、山神と表記された。
 地内にエゾ語と思われる地名がある。
 世古之口はセコ(広くない)に由来し、川幅の広くない所の入り口の地名であると思われる。
 花田はパナ(川下)に由来し、川下の地の意味の地名と思われる。
 高柳はヤプ ナィ(荷上げする 川)に由来し、荷上げする川の高い所の意味の地名と思われる。

〈参考〉三角縁神獣鏡
 古墳期(中国では三国時代)、倭国を統一した邪馬台国の女王の卑弥呼は魏に貢ぎ物を送ったが、その返礼の品物として三角縁神獣鏡を百枚もらった。このことは中国の史書の魏志倭人伝に書かれているので、確かであろう。卑弥呼はその鏡を地方の支配者に分け与えたとされている。
 現在、卑弥呼がもらったとされる三角縁神獣鏡が各地の古墳から出土していて、4、5百枚にも及んでいると言われている。このことについては、魏に貢ぎ物を送ったその都度もらったのではないか、日本で鋳造されたのではないかなどと言われている。
 三角縁神獣鏡の分布を見ると、北は福島県の会津地方から南は九州南部まで広い範囲に及んでいるが、特に近畿地方に多い。奈良県の75枚が最も多く、京都府の55枚がこれに続いている。大阪府は18枚である。この奈良県と京都府に多いのは、一つの古墳から多数出土していることによる。奈良県天理市のクロ塚古墳から32枚、京都府南部の山城町の椿井古墳から30数枚出土しているのは例外である。1古墳から1、2枚、多くて5、6枚出土するのが一般的である。
 三重県での出土は10数枚で、その分布を見ると、松阪市6枚(3古墳から2枚ずつ)、桑名市3枚、伊賀市2枚、亀山市1枚、熊野灘に面した錦から1枚などである。伊賀市の2枚は、山神の寄立神社古墳と才良の石山古墳からの各1枚である。なお、石山古墳からの出土は破片である。




伊賀地方のエゾ語系地名 31  2006年4月29日(土)掲載  ▲トップ
 

佐那具
 佐那具は伊賀地方の北部の東寄りで、柘植川下流の左岸(南側)沿いの沖積地に位置する。この地から柘植川右岸(北側)の円徳院や川合にかけては、古墳が多い地域である。なかでも、北部の柘植川に河合川が合流する地点付近の丘陵上に三重県で最も大きい前方後円墳の御墓山古墳がある。全長180b余りで、5世紀初め頃築かれたとされているが、誰が葬られているかは定かではない。地元では、大彦命が葬られているとされている。この大彦命は第10代の崇神天皇の叔父にあたり、四道将軍の父として東北地方に遠征した。が、大和に帰った後は伊賀の北部の開発にあたり、その後、御墓山古墳に葬られたというのだが、定かではない。
 江戸期には宿場町として栄えた。(伊賀八宿の一つ)
 今から150年ほど前の伊賀の大地震の折、家屋の倒壊の他、木津川が流れる峡谷の崖崩れで流路が阻まれて、伊賀地方の北部及び中部の平地は水没した。佐那具の水田も、長期にわたり、2bほど冠水したままであったと伝えられている。
 佐那具の地名は、佐那子とか実古とも書かれた。
 佐那具の地名の由来については、百済の佐奈宣氏の一族が渡来し開発を行ったことにちなむとされている。


千歳
 千歳は、柘植川下流の左岸(南側)の沖積地とその南側の南宮山の北麓に位置する。佐那具の西南。
 この地から、弥生期の銅鐸の破片が出土している。また南隣の一之宮の地との間に古墳群がある。かなり早くから開かれていたと思われる。
 この地は、古くは千座里と言われていたようである。
 千歳の地名の由来については、千歳院にちなむとされている。
 地内に、次のエゾ語系と思われる地名がある。
 尾戸はポ ト(小さい 沼)に由来し、小さい沼の意味の地名と思われる。
 品戸はナィ ト(非常に大きい 川・沼)に由来し、とても大きい川の沼の意味の地名であると思われる。
 中戸はナィ カ ト(川 上 沼)に由来し、川に接する上の沼(川沿いの沼)の意味の地名であると思われる。

印代
 印代は、柘植川下流の左岸(南側)沿いの沖積地に位置する。服部川に柘植川が合流する地点の東側にあたる。上古においては、この服部川と柘植川にはさまれた地は沼または江の地であったと思われる。
 この印代の地に伊賀の国庁(国の役所)があったとされていたが、発掘調査をしても建物の跡は見つからなかった。これに対し、昔から国庁があったと伝えられていた柘植川右岸(北側)の坂之下の国町の地を発掘したところ、8世紀から10世紀にかけての建物の跡や、各地の国庁で使われていた物などが見つかり、平成2年に伊賀の国庁はこの印代ではなく坂之下にあったことが確定された。
 印代の地名の由来については、次の説がある。
(一)飯代が印代に転化した。
(二)地元では、穀物倉があったことによるとされている。
 ところで、この印代の地は服部川と柘植川にはさまれた沖積地で、上古においては、沼または江の地であったので、エゾがペッ シル(江 状態)と名づけたのではなかろうか。江の意味の地名であると思われる。その江代が印代に転化したと考えられる。
 地内に室戸の地名がある。エゾ語のポル ト(洞 沼)に由来し、ふさがれた沼の意味の地名であると思われる。

一之宮
 一之宮は、柘植川下流の右岸(南側)にある南宮山の西麓に位置する。千歳の南隣。
 南宮山は、平安期の初め頃までは国見山と言われていた。その山は、奈良県の三輪山(古くは御室山)と同じく、山そのものが御神体として崇められてきた。その後、大化の改新の14年後に敢国大社が創建された。なお山麓には、古代の祭祀の場所の遺跡が三ヵ所ほど見つかっている。敢国大社は、平安期にまとめられた延期式神名帳に、伊賀で唯一の大社として記載されている。少彦名命、大彦命、金山媛命が祀られている。
 天正伊賀の乱の折、伊賀に攻めこんできた織田の軍によって社殿が焼かれてしまった。その折、織田信長は二度伊賀に入ろうとしたが、原因不明の高熱を発し、二度とも伊賀に入れなかった。その高熱は敢国の大神のたたりであったとの噂話が流れ、そのことが大社の記録に残っているとのことである。
 明治期になると神社の格付け(一種の)が行われて、敢国大社は官幣中社に列せられた。
 一之宮の地名については、伊賀の国の一つの宮である敢国大社があることによる。
 ところで、敢国大社の敢国だが、大和朝廷が成立する以前の小国分立時代に伊賀の北部の地は敢国と言っていたことによると思われる。その後、大和朝廷が成立し、さらに大化の改新後、伊勢の国から伊賀の国が分かれて四郡が置かれた際、敢国の名は阿拝郡(阿閉郡)という郡名として引き継がれたのではなかろうか。
 この敢国や阿拝郡のアエだが、エゾ語のア ペツ(アは接続語 江)に由来し、江の意味の地名であると思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 32  2006年5月20日(土)掲載  ▲トップ
 

寺田
 寺田は伊賀地方中部の北東寄りで、服部川下流の右岸(北側)の平地から山地にかけて位置する。山田盆地の西隣。
 この寺田の山地は南宮山の南側の麓にあたり、古墳群がある。また、その岡山に大光寺があり、その周辺に野仏(石仏)が多い。土に埋まっているものもあり、20から30、或いはそれ以上もあるのではと言われている。服部川右岸沿いの中ノ瀬峡谷の大きな岩には、麿崖仏(まがいぶつ)が刻まれている(中ノ瀬石仏)。
 寺田の地名の由来は、その地が岡山の大光寺とその下の毘沙門寺の下方に広がる地であることによるとされている。

高畑
 高畑は服部川下流右岸の平地に位置する。寺田の西隣で、南宮山の南西にあたる。
 地内に條里の遺跡があるので、平安期頃に開発されたと思われる。明治の中頃までは阿拝郡服部郷に属していたが、明治22年の町村制の施行で服部を除く五ヶ村が合併して中ノ瀬村が誕生し、この高畑の地はほぼ中央に位置していたので、役場と小学校が置かれた。
 高畑(高畠)の地名の由来は、この地の高い所に耕地があったことによるとされている。

羽根
 羽根は服部川下流の右岸沿いの沖積平地に位置する。なお、対岸の服部川左岸にも羽根の地があるが、これは服部川の流路の変化によると思われる。高畑の西隣。
 羽根の地名の由来については、書物に記載がないのでわからない。羽根の地名は伊賀地方には十ヶ所近くあり集落名としては青山地区にある。
  ところで、この羽根の地名はエゾ語系で、パナ ペッ(川下 江)に由来し、川下の江の意味の地名であると思われる。

服部
 服部は服部川下流の右岸(北東側)の沖積平地に位置する。この地は服部川に柘植川が合流する地点に近く、この両川にはさまれているので、上古に於いては沼地、或いは江の地であったと考えられる。
 地内には、縄文期から弥生期を経て古墳期までの遺跡がある(子芝遺跡)。また、延喜式内社の小宮社がある。祭祀は、呉服比売命が祀られている。この神社は伊賀の二の宮と称されていた。
 服部の地名の由来については、古代に朝鮮から紡織を業とする氏族が渡来してきて、この地に入植したことによる。その機織りが服部になった。
 地内の小芝の地名はエゾ語のクシ(川を渡る)に由来し、舟で川を渡る場所の意味の地名であると思われる。

荒木
 荒木は服部川左岸(南側)の沖積平地から山地にかけて位置する。山田盆地の西隣。寺田の川向い。
 地内には古墳群がある。東部の山田盆地との境の丘陵上には、全長90rほどの前方後円墳がある。(車塚古墳)また、その西には、延喜式神名帳に記載されている須知荒木社がある。この地域の開墾に携わった一族の祖神が祀られていると思われる。明治の中頃に合祀令が発布されて、旧中ノ瀬村の各集落の神々が合祀され、社名も荒木神社に改められた。
 この地は上古より伊賀から阿波の長野峠を越えて伊勢に至る交通の要衝で、江戸期には伊賀街道として整備されたが、その街道沿いの村として賑った。江戸期の剣豪である荒木又右衛門は、この地の出身で、道沿いに碑が立てられている。
 荒木の地名については次の説がある。
 (一)この地が、新しく切り開かれた新墾の地であることによる。
 (二)朝鮮半島南端にあったカヤのアラ国一族が入植したことによる。

西明寺
 西明寺は服部川下流の左岸沿いの沖積地に位置する。上野台地の東隣で、上野の東端の車坂を下ったところである。
 昔からこの西明寺の地に伊賀の国分寺があったと伝えられてきたが、その位置を特定することができなかった。明治の終わり頃になって、南部の友生との境界に近い長者屋敷跡の地に国分寺があったことがつきとめられて、大正12年に内務省より史蹟に指定された。
 西明寺の地名については、この地に西明寺という寺があり、その寺の名にちなむとされている。しかし、西明寺がいつ頃、どこにあったかは不明である。西明寺そのものがあったことさえ定かでない。
 南北朝期に神皇正統記を著した北畠親房は准后伊賀記を書いていて、斉妙寺の建立についての記載があるようである。もしかすると、この斉明寺が西明寺に転化したのではなかろうか。三明寺と書いた北伊賀悪党の名が見られるので、三明寺と言われた頃もあったのではなかろうか。
 地内に中島の地名がある。エゾ語のナィ カ スマ(川 上 右)に由来し、川に接する上の(川沿いの)石(岩)の意味の地名であると思われる。




伊賀地方のエゾ語系地名 33  2006年6月17日(土)掲載  ▲トップ
 

三田
  三田は伊賀地方の北部で、服部川下流の右岸(北側)の川沿いの沖積平地とその北の大地に位置する。 
  地内に弥生期の遺跡がある。また、南東の服部との境の小柴には、縄文期から弥生期を経て古墳期に至る遺跡がある。服部川右岸の丘陵には、伊賀で最も古いとされる三田廃寺や室町期に建てられた安国寺があった。
  江戸の末期(1854)の伊賀の大地震の折、家屋の倒壊などの大被害を受け、土地も2rほど陥没したところがある。(三田断層)
  三田の地名の由来については、この地に古代の屯田があり、その御田が三田に転化したとされている。 
  ところで、三田の地は北に急勾配の高旗山地があるので、小石の多い河原の地であったと思われる。そこで、エゾがピタル(小石の河原)と名付けたのではなかろうか。服部川の左岸(西側)の地は木津川との合流地の東側で、両側に挟まれた砂の沖積低地であるのでオタ(砂)と名付けられたと思われ、砂(砂原)の意味の地名であると考えられる。
  地内に、中島と小柴のエゾ語系の地名がある。中島はエゾ語のナィ カ スマ(川 上 石)に由来し、川に接する上の(川沿いの)石の意味の地名であると思われる。
  小柴はクシ(舟で渡る)に由来し、舟で渡る場所の意味の地名であると思われる。

大谷
  大谷は服部川に合流する直前の柘植川の右岸(北側)で、支流の大谷川流域の山間部に位置する。三田の東隣。
  大谷の地名は、高旗山地南東麓の大きな谷の地であることによる。
  地内に世古の地名がある。エゾ語のセプコ(広くない)に由来し、川幅が広くないの意味の地名であると思われる。

野間
  野間は、服部川が木津川に合流する地点に近い右岸(北側)の沖積平地と丘陵地に位置する。三田の西隣。
  野間の地名の由来は、この地が服部川下流の北側の広がる野の地であることによる。

諏訪
  諏訪は伊賀地方の北端で、河合川支流の払子川の上流の山間部に位置する。三田と大谷の北隣。
  この地は、古代から比曽河内と表記され、ひそがちと呼ばれてきたが、昭和三十年に上野市に編入した折、諏訪の地名に改称された。諏訪は新しい地名であると言える。諏訪は地内の諏訪社の社名にちなむ。おそらく、比曽河内はわかりにくいので、諏訪社の社名を集落名としたのであろう。
  古代からの比曽河内の地名の由来については、地名に関する書物などには書かれていない。地元では杣に関する地名ではないかとか、河内の国から移住してきたからではないかと言われているが、定かではない。
  ところで、この比曽河内の地名は、エゾ語系であると思われる。ピス コッ(崖 谷)に由来し、崖の谷の意味か。なお、地元では、曽河内と言っているので、ソ コッ(滝 谷)に由来し、滝谷の意味の地名とも考えられる。
  地内にも登尾の地名があるが、エゾ語のヌプリ オウシ(山 麓)に由来し、山の麓の意味の地名と思われる。

音羽
  音羽には、河合川支流の払子川の中流域の山間部に位置する。諏訪の東隣。
  地内に、延喜式神明帳に記載されている佐々社がある。音羽は、おとばとも言われている。
  音羽の地名の由来については、書物に記載がないのでわからない。なお日本の各地にも音羽の地名があり、地名辞典には、オは接頭語、トは山の尾根などの説明が書かれているが、定かではないようだ。ところで、地元ではおとばと言っているので、ポ ト パ(小さい 沼 岸)に由来し、小さい沼の岸の意味の地名であると思われる。
  地内に羽根の地名がある。エゾ語のパナ ペッ(川下、江)に由来し、川下の江の意味の地名であると思われる。
 
丸柱
  丸柱は、河合川支流の丸柱川の流域、及び一部は払子川下流に位置する。音羽の東隣。
  地内の大池の周りから、縄文期の遺物が出土している。
  古代は玉滝を中心とする東大寺の北伊賀の杣の地であったが、平安期に荘園が開かれた。この地は信楽高原の南東にあたり、信楽との関係が深いようで、安土桃山期の窯跡がある。その後、伊賀焼の里として日常生活用の陶磁器が作られるようになった。戦国時代の末期に本能寺の変があり、当時、堺にいた徳川家康は、急ぎ三河に逃げ帰ったが、その折、家康の一行は信楽から桜峠を越えて丸柱に入り、柘植を経て加太峠を越えたと伝えられている。
  丸柱の地名は、古代の杣地であった頃、この地から丸柱の良材が切り出されたことによるとされている。
  地内に西沖の地名がある。エゾ語のオキムンペ(洪水)に由来し、西の洪水の意味の地名と思われる。
  また、東と西の移耻(うつらはじ)の地名がある。エゾ語のウトゥル(間)に由来し、東移耻は山と山との間の西端の意味の地名であると思われる。



伊賀地方のエゾ語系地名 34  2006年7月1日(土)掲載  ▲トップ
 

高倉
高倉は伊賀地方の北西部で、服部川が合流した後の木津川右岸の沖積平地とその北側の山地に位置する。三田、及び野間の西隣。
  この地は、古代より新居や新家などと言われてきて、平安期に書かれた和名抄には、阿拝郡の六郷の一つとして新居郷の名が記載されている。この新居は、新居部とか新井部(にいのべ)とも呼ばれていた。新井、新居、新屋とも表記された。新しい居住地とか新しい開発地の意味の地名であると思われる。
  奈良期に都が平城京に移ると、そこから伊賀の北部を通り伊勢に至る道が整備され、この地に駅屋が置かれた。その後、新居駅の東側を東村、西側を西村と言うようになった。昭和三十年の上野市との合併まで東村と西村の地名は続いたが、合併後、東村は東高倉、西村は西高倉と改称された。
  西高倉に古墳が三基ある。うち二期は破壊されている。また、高倉神社があり、高倉下命を祀っている。古事記や日本書紀によると、神武天皇が九州から大和と目指して熊野に入った折、高倉下命が神剣を奉じて天皇の危難を救ったとされている。この高倉下命は、天皇に従って大和に入った後に越後に移住したようで、その七世の子孫が、垂仁天皇に頃、伊賀に来て、国造の伊賀津彦の媛を妻に迎えて、この地の開発にあたったと伝えられている。その頃、高倉下命を祀ったと思われる。その後、天正二年に仁木氏により再建された。天正伊賀の乱の折は焼失を免れたが、それについては高倉下命が現れて火を消し止めたとか、織田信長が仁木氏に配慮して火攻めをしなかったとも言われている。
  地内には、国の天然記念物に指定されているシブナシカヤの木がある。
  高倉の地名は、上野市との合併の折、地内の高倉神社の名にちなんで付けられた。
  東高倉の地内に大坪の地名がある。エゾ語のト ポン(沼 小さい)に由来し、大きな池(沼 小さい)の意味の地名であると思われる。
  また、洞脇の地名があるが、洞穴はなく、昔に洞穴があったとする伝承もない。

西山
西山は伊賀地方の北西部で、木津川右岸(北側)の山地に位置する。西高倉の西隣。
  この地は滋賀県との境をほぼ東西に連なる高旗山地の南麓で、地内に最高峰の高旗山(710r)がある。高旗山の名は、大阪の米の相場をこの山から旗を使って知らせてたことによるとされている。それまでは大山と呼んでいた。こ の山の西隣に、御斎峠(572r)がある。伊賀から京都に至る最短コースの道筋にある峠で、本能寺の変の折、堺にいた徳川家康は急ぎ信楽からこの峠を越えて伊賀に入り、三河へ帰ったと伝えられている。なお、丸柱にある桜峠を越えて伊賀に入ったとする説もある。 
  御斎峠の名については次の説がある。
(一)室町期に三田の安国寺に聖師が来られた折、村長が峠まで迎えてもてなしたことによる。
(二)峠の近くに木尾権現が祀られていて、その祭りの日に村人が集まって会食したことによる。
(三)おとぎは、おたぎと同義語で、おは接頭語、たぎは盛り上がるの意味で、山の峯をいう。したがって、峯の峠の意味であるという。
  西山の地名は、新居の西の山地であることによる。
  地内に河内広の地名がある。エゾ語のコッ(谷)に由来し、谷の広い意味の地名であると思われる。
  また河内谷の地名もあり、エゾ語のコッ(谷)に由来する地名であると思われる。

岩倉
岩倉は伊賀地方の北西部で、服部川が合流した後の木津川右岸(北側)沿いに位置する。西高倉の西隣。
  この地の河原は、岩肌が露出している。その西には景勝地の岩倉峡が ある。今から一五二年前の伊賀の大地震の際に崖が崩れてせき止められたのでダム化し、伊賀地方北部と中部の沖積平地の水田地帯が水没したと伝えられている。
  地内に、みささぎと呼ばれている塚がある。平安期の初め、桓武天皇の皇女の伊登内親王がこの地にお住まいになり亡くなられた、と伝えられていて、そのお墓であると言われている。塚には石碑が建てられている。
  岩倉の地名は岩倉峡にちなむ。古代から波野田の地名であったが、昭和30年に新居村が上野市と合併した折、岩倉に改称した。ところで、その波野田の地名はエゾ語のパナ(川下)に由来し、川下の地の意味の地名であると思われる。
  波野田の地名であった頃、河原に露出している花崗岩が、石垣などの石材として切り出されていた。現在、木津川は国の管理となっていて、石材の切り出しは許可されていない。



伊賀地方のエゾ語系地名 35(最終回)  2006年7月22日(土)掲載  ▲トップ
 

島ヶ原
  島ヶ原は伊賀地方の北西端で、木津川の流域に位置する。新居の西山と岩倉の西隣。
  この地は、古代より伊賀郡長田郷に属していたが、江戸期には阿閉郡島ヶ原郷として、中屋、中村、大道、奥村、(木津川右岸)、川南(木津川左岸)の五ケ村があった。明治二十二年の町村制施行により島ヶ原村となり、さらに平成十六年に伊賀市島ヶ原となった。現在は、町(木津川右岸)、山菅、不見上(木津川左岸)の三区が加わり、八区に分かれている。
  地内の中村に、縄文早期の遺跡がある
(上小山遺跡)。
  奈良期の初めに都が平城京に移ると、そこから伊賀の北部を通り、加太峠を越えて伊勢に至る道路が整備され、駅が置かれた。木津川右岸の平尾に「うまやど」の地名が残っている。「和銅の道」と呼ばれている道もある。また、「みゆき道」の名の古道もあり、聖武天皇が平城京から紫香楽宮に行幸された折にお通りになられたと伝えられている。
  その道沿いに行宮跡がある。都が京都の平安京に移ってからも都に近いため、貴族や文化人などの都人の行楽地になっていたようで、和歌にも詠われている。平安期の終わりに、宇治川の合戦に敗れた源頼政の一族が加茂を経てこの島ヶ原の地に落ちてきて住みついた、と伝えられている。その落人たちはこの地で力を貯え、やがて南北朝期になると、島ヶ原党として歴史に登場してくる。後醍醐天皇が京都から笠置山に逃がれてこられた折、島ヶ原党はその西木戸を守ったとか、黒田の悪党の鎮圧に加勢したとか伝えられている。
  南北朝の中頃の正平十一年(一三六四)に、領地をさいて観菩提寺に寄進し伽羅や僧房などを建てた。通称正月堂と言われているこの寺は、天正伊賀の乱の折は、難を免れ焼失せず現在に至っているので、伽羅は国の重要文化財に指定されている。なお、一族がこの地に落ちてきた時、木津川の広い河原に 宮社があった。そこで一族は土地の神の 宮社を崇拝し、祀り続けたと伝えられている。 宮社は事大主命を祀っているが、この事大主命はエゾ語のコッ シル(谷 状態)に由来し、谷の主という意味の神と思われる。
  江戸期になると、木津川右岸の街道に島ヶ原宿として本陣や問屋が置かれ、宿場町が形成された。さらに島ヶ原村になると(明治二十二年)村役場と小学校が設置され、明治三十年に関西鉄道の開通による島ヶ原駅ができると、島ヶ原は町区を中心に発展していった。
  現在は、川南から伊賀焼用と信楽焼用の粘土が採掘されている。不見上にゴルフ場が造られたり、中矢に採掘による島ヶ原温泉やぶっちゃの湯がオープン。余談だが太平洋戦争末期の昭和二十年、本土決戦に備えて弾丸貯蔵のため横穴が掘られたが、そのことを知る人は少なくなった。やがて忘れさられてしまうだろう。
  島ヶ原の地名の由来については、次の説がある。
  (一)この地は山に囲まれているので、あたかも島のように見えることによる。
  (二)大昔は、石をシマと言っていた。その頃、この地は石の多い原野であったことによる(地元の説)
  この地元の説を補うと、エゾ語で石をスマとかシュマと言う。したがって、
島ヶ原の地名はスマ パラ(石 広い)に由来し、石の広い意味のエゾ語系の地名と言えるだろう。
  地内には、次のエゾ語系と思われる地名がある。
  中村は、古くは中であった。ナィ カ(川 上)に由来し、川に接する上の(川沿いの)意味の地名であると思われる。
  中矢はナィ カ ヤキ(川 上 山野)に由来し、川に接する上の(川沿いの)山野の意味の地名であると思われる。
  尾登は大道の地内にあり、ポン タプリ(小さい 山)に由来し、小さい山の意味の地名であると思われる。
  柳谷は大道の地内にあり、ヤプ ナィ(陸に上がる 荷を上げる 川)に由来し、陸に上がる、或いは陸に荷を上げる川の谷の意味の地名であると思われる。
  殿川は町の地内にあり、ト(沼)に由来し沼の川に意味の地名であると思われる。
  屋根(ねね)狭間は川南の地内にあり、ナィ ナィ(川 川)に由来し、川と川とに挟まれた地の意味の地名であると思われる。

<完>          

(参考文献)
□地名関係 角川日本地名大辞典24三重県(角川書店)日本歴史地名大系24三重県の地名(平凡社)古代地名語源辞典(東京堂出版)日本地名辞典(新人物往来者)地名の古代史 近畿編(河出書房新社)
□歴史関係 伊賀市概説 伊賀の歴史 三重県の歴史(山川出出版社) 各市町村史
□エゾ語関係 アイヌ語絵入り辞典(蝸牛社) 日本語とアイヌ語(すずさわ書店) アイヌ語より見た日本地名新研究(第一書房)
□その他 神道大辞典(臨山書店) 伊賀遍路 伊賀四国八十八所札所めぐり(遊タイム出版) 伊賀上野ガイドブック観光100問百答(伊賀上野観光協会)
(元高校教諭・澤田謙三)